めかぶの美容効果や効能!簡単レシピも♪
めかぶの美容効果や効能、そしてレシピについて情報をまとめていきます!
1 めかぶとは何?
2 めかぶの効能や美容効果は?
3 簡単めかぶレシピ
今回の記事では、めかぶにスポットを当てて、どんな栄養素や美容効果&効能などがあるのか、情報をまとめていき、どんなふうに食べればいいのかご紹介していきます。
めかぶとは何?
そもそもめかぶとは一体何という方もいると思いますので、まずは基本的情報を見ていきましょう!
めかぶとは、わかめの根元部分で、生殖細胞が集まっている部位になります。
日本では食用にされるもので、古代にはまなかしと呼ばれていて、貢物として、海苔の次に珍重されていた食材になります。
一般的にあまり食べる機会が多くないめかぶですが、非常に栄養価が高いのです。
そして、めかぶ成分を使ってシャンプーや石鹸、化粧品なども作られています。
古くから次のような呼び名で親しまれてきました。
● ミミ
● メヒビ
● ネカブ
● カブ
めかぶを乾燥させたものは、昔民間薬として使われていました、現代でも健康食品となっていますが、医学的根拠は十分に得られてはいないといいます。
めかぶの旬は、3月~4月で、それ以降になると、一気に味が落ちてしまうのです!
この時期は、スーパーでも生めかぶが販売されていて、食べると非常に美味ですから、是非旬の時期の生めかぶを食べてみてください、美味しさにハマるかもしれません!
そして、産地は岩手、宮城、徳島など、日本全国です。
生の状態だと茶褐色の色をしていて、茹でると鮮やかな緑色になります。
古い時代は、めかぶの素干しが食用にされていたのですが、処理が面倒だという理由で、ほとんどは捨てられていたのです。
1965年頃から養殖が盛んになって、日本に広く普及していくようになったのです。
めかぶの効能や美容効果は?
めかぶには、一体どんな美容効果や効能があるのでしょうか?
ご存知の通り、めかぶといえば独特なぬめりがありますが、これは、アルギン酸やフコイダンという、水溶性食物繊維に由来しているぬめり成分になります。
めかぶには、この栄養素が他の海藻に比べると1番多くあり、ミネラルやカロテノイドも豊富に含まれていますので、効能としては、生活習慣病の予防や改善、免疫力を高める効果があると言われています。
豊富なカルシウム、鉄、ヨウ素やナイアシンが含まれていて、栄養に優れた食材になっています。
めかぶは海藻なのに、脂質の含有量が多いと言われていて、そのなかでも最も多い脂肪酸は、パルミチン酸で、その次に多いのがオレイン酸になります。
全体の8%が脂質となっていて、アラキドン酸がかなり多く含まれていて、EPAは4%前後含まれています。
植物ステロールの一種の、フコステロールも豊富に含まれています。
植物ステロールとは、植物が持つ健康成分のことで、すべての生き物に必要な脂溶性の物質で、コレステロールの吸収を抑えてくれ、動植物の細胞膜に存在しています。
フコキサンチンというカロテノイドの一種も含まれていますので、生活習慣病の予防や改善に適した食材だといわれています。
フコキサンチンは、強い抗酸化力がある鮮やかな橙色をしている、海藻に多く含まれている成分です。
それではめかぶのカルシウム、ヨウ素、フコイダン、アルギン酸。フコステロールなどには、どのような効能があるのでしょうか?
すでに書いたように、免疫を高めるのですが、フコイダンには、NK細胞を活性化させる働きがあることが分かっていて、めかぶを食べる=免疫があがると考えられるのです。
NK細胞とは、ナチュラルキラー細胞と呼び、免疫システムの中で大事な役割を担っている、重要な免疫細胞です。
ヨウ素には、細胞を活性化させ、強い体を作る働きがあります。
アルギン酸は、カドミウムなど、人体に影響のある物質を融合して、体の外に排出させる働きがあります。
カドミウムは、金属の一種で、魚などに含まれていて、人間の体の中に蓄積して、骨や腎臓が侵されると、イタイイタイ病になることが知られています。
他には胃を健康にしたり、血液をサラサラにしたり、成長を促進してくれる働きがあり、人体に有害な物質を排出してくれるのです。
そして、次のような効能があると言われています。
● コレステロール値を下げる
● 高血圧を予防する
● 髪を健康にしてくれる
● 動脈硬化、糖尿病を予防する
● 便秘解消
● 体臭や口臭を予防、抑制する
めかぶに含まれているアルギン酸は食物繊維の一種なのですが、人間の消化液では消化されず、腸内細菌でわずかに分解される程度なのですが、そのため、一緒に摂取したコレステロールを包み込んで、そのまま体外に送り出す働きがあるので、コレステロール値をさげてくれるのです。
フコステロールには、血圧低下作用が確認されていることと、アルギン酸が体内のナトリウムと結合して、アルギン酸ナトリウムになって体の外に排出され、高血圧の原因になるナトリウムを排泄するので、血圧が安定するので高血圧を予防してくれます。
めかぶの特長でもあるネバネバに含まれるフコダインは、毛母細胞を活性化させる働きがあります。
毛母細胞とは、毛乳頭周辺の細胞組織で、毛乳頭から酵素や栄養を受け取り、細胞分裂して髪の毛を作ります。
これが発毛の新陳代謝を促すので、健康な髪になるのです。
アルギン酸は、水と相性が良く、めかぶを使用したシャンプーなどを使うと、瞬時に髪に付着して、髪全体に、膜を作るように広まっていき、傷んだ髪の表面のキューティクルを補修してくれる働きがあるのです。
めかぶには、カロテノイドの一種であるフコキサンチンが含まれていて、これは体内に発生する活性酸素を除去する働きがあるので、動脈硬化や糖尿病を予防したり改善してくれるのです。
食物繊維を多く含んでいるだけでなく、体の中の有毒な物質を排出する働きがあるので、便秘解消にも一役買ってくれ、めかぶに含まれているフコイダンは、ピロリ菌が胃壁に付着するのを阻止してくれるので、胃を健康にしてくれます。
ヨウ素には、基礎代謝を促してくれたり、酸素消費量を増加させ、細胞の新陳代謝を活性化させるので成長を促進してくれます。
では、めかぶの効能である体臭や口臭予防&抑制は、どんなメカニズムで起こるのでしょうか?
人間の体臭は体内のアンモニアなどの成分が原因となるのですが、めかぶに含まれているフコイダンやアルギン酸は、このアンモニアを包み込んで体外に排出する働きがあるのです。
この働きによって、食べ続けることで、体臭や口臭を予防&抑制してくれるのですが、納豆と一緒に食べるとより効果的で、納豆には不溶性と水溶性の食物繊維がバランス良く含まれていて、不溶性は腸壁を刺激してくれるので、便を硬くしてくれ、水溶性は便を柔らかくしてくれ、納豆菌は、腸の中で善玉菌の働きをするので、腸内環境を整えてくれます。
この納豆の働きと、めかぶの効能が合わさることで、より体臭や口臭に効果を発揮するということなのです!
↓今朝作った、めかぶ納豆に大根おろし混ぜた超簡単レシピです↓
アルギン酸は、唾液の分泌を促進させる効果がありますので、口内細菌の繁殖を抑制してくれるので、口臭が予防、抑制されます。
めかぶはサプリメントなども販売されていますが、どのような方が食べたり飲んだりすればいいのでしょうか?
● 髪や肌、爪を健康にしたい
● 免疫力を高めたい
● 血圧が高く、動脈硬化や糖尿病を予防したい
● 成長期の子供
● 便秘や口臭、体臭が気になるかた
アルギン酸やフコイダンは、乳がんを予防してくれる効果もあります。
フコキサンチンは、アポトーシスという、ガン細胞を自滅させる働きがあると研究で分かっています。
効能がよく理解できたところで、次はめかぶの美容効果をご紹介していきましょう!
● ダイエット効果
● 美肌になる
● 体内を綺麗にしてくれる
● 免疫力をあげてくれるので健康を保てる=綺麗になる
● 髪をツヤのある状態に保ってくれる
これらがめかぶの美容効果になります!
ダイエット効果ですが、他の海藻類と同じで低カロリー、さらにすでに書いているように食物繊維が豊富です。
歯ごたえもあるので、しっかりと噛んで食べれば満腹感も感じられ、ミネラルやビタミンも豊富に含まれていますので、ダイエット中に不足しがちな栄養もしっかりと摂取出来ます。
栄養不足は逆に太る場合もありますので、賢くダイエットするなら、きちんと栄養を摂取しながら行うことが、2016年現在では常識となっています。
せっかく頑張って痩せても、リバウンドしてしまうと、体にも負担がかかりますので、あまり急激な体重の増減には気をつけてください。
そして、めかぶに含まれるヨウ素とアルギン酸という成分が、ダイエット効果に繋がると言われていて、ヨウ素は甲状腺ホルモンによる新陳代謝の促進などに影響していて、めかぶを食べると新陳代謝が活発になり、脂肪燃焼されやすくなります。
アルギン酸はすでに書いているとおり、体内に吸収されにくいので、摂取カロリーが自然に抑えられることも、ダイエット効果に繋がるのです。
めかぶのネバネバ成分には、肌を潤すヒアルロン酸が含まれていると言われています、腸内環境を整えることも、美肌になる要素ですから、めかぶには、美肌効果が期待出来るのです。
体の免疫力が上がれば、健康になります、健康であれば、全ての体の機能が活発になりますから、自然と人から見ても、肌も髪も綺麗だな、なんだかはつらつとしているなと感じられます。
髪にツヤが出れば、見た目にも差が付きます、こうやって見ていくと、めかぶの効能や美容効果はかなりスゴイという話になります!
簡単めかぶレシピ
ここからは、めかぶの効能や美容効果はスゴイことは分かったけど、どうやって食べればいいの?
ということで、レシピなどをご紹介していきます。
まず、生のめかぶを買ってきた場合の処理方法からご紹介していきます。
まずは生めかぶをよく水で洗いましょう。
その後沸騰したお湯で40秒~1分ほど茹でます。
綺麗な緑色に変わったら、水に入れて冷やし、水を切りますが、水に長くつけすぎると、ネバネバしてくるので注意しましょう。
そして細かく切って食べるのですが、このとき、めかぶがネバネバしているので手が滑るので、気をつけてください。
茹でためかぶは日持ちしませんので、2~3日で食べきるようにしましょう。
それではレシピです、先程書いた、めかぶ納豆も美味しいですが、他にはどんな食べ方があるのか?
細かく切っためかぶに、ポン酢をかけて食べたり、わさび醤油で食べるのも手軽でオススメです。
味噌汁に入れてもおいしくなりますが、ご飯のお供にするのに、佃煮にするというレシピもあります。
それでは、レシピのご紹介!
材料は2人分になっていますので一人で作る方は、半分の量で作ってください。
「めかぶの佃煮」
材料・・・めかぶ60g 醤油小さじ2 みりん小さじ1
油を引いたフライパンを中火にしてめかぶを炒め、調味料を入れて2分ほどかき混ぜながら炒めあわせれば出来上がりです。
「めかぶと納豆とアボカド」
材料・・・生めかぶ1株 アボガド1個 納豆1パック わさびと醤油 適量
生めかぶは処理してみじん切りにします。
アボカドはさいの目に切り、めかぶと納豆を盛り合わせまてわさび醤油で味付けします。
このままおつまみにしてもいいですが、お米の上に乗せて丼にしても美味しく食べられます。
「納豆めかぶパスタ」
材料・・・パスタ200g めかぶ1パック(味付け) 納豆2パック 白だし大さじ2 しそ4枚 オクラ2本
パスタを茹でます。
納豆は添付してあるタレを入れ、めかぶと混ぜておきます。
しそは千切りにし、パスタの茹で汁をお玉1杯分取り、そこへ白だしをいれて、皿に入れておきます。
そこへパスタを盛り付け、茹でたオクラとめかぶ納豆をのせてしそをトッピングすれば出来上がりです!
レシピはアイデア次第で数多くありますので、ググッてみて、探していろんな料理にアレンジをしてみてください。
この記事では、めかぶの美容効果や効能、そして簡単レシピをご紹介しました!