秋の味覚のひとつである梨、ふなっしーも人気ですが、美容効果に良いらしいという情報がありますのでまとめていきます!
1 梨の歴史について
2 梨の栄養価は何が入ってる?
3 梨の美容効果はどんな効果がある
4 梨の簡単レシピ♪
5 ジャンボ梨「荒尾梨」って何?
美容効果もあるといわれる梨について今回はまとめていきます。
梨の歴史
梨は3つの種類があると言われています。
● 和梨
● 中国梨
● 西洋梨
ですが、梨のご先祖様は、中国だったのです。
ここから、広がり、和梨、西洋梨などが出来ました!
全体では1000種類ほどの梨があると言われていて、日本でも古くから親しまれてきた食材になります。
古くは日本書紀にも出てきていますが、弥生時代にはすでに日本人が食べていたと言われています。
江戸時代になると品種も増えて、現在のような甘い美味しい梨は、明治時代頃に改良され作られたと言われています。
日本で梨の栽培が始まったのは230年前で江戸時代頃になりますが、千葉県市川市で行われるようになったと言われています。
研究を重ねながら栽培をしてきたことで、梨の産地として有名になりました!
梨の品種で有名な二十一世紀梨は、千葉県松戸市が発祥の地になるのですが、なんとこれが生まれたのはゴミが理由だったんだとか!
1888年(明治21年)に、当時中学1年生だった松戸覚之助氏が、裏庭のゴミ捨て場に生えていた梨の木を偶然発見、移植して育てたところ10年後の1898年に初めて実をつけました。
これがそれまでにないみずみずしい新鮮なたっぷりと汁がある果物になったので、農学者の渡瀬寅次郎氏、そして池田伴親氏によって「二十一世紀」と名付けられました。
1904年に鳥取に渡ったこの二十一世紀は、この地で品種として日本一の産地になっていきました。
二十一世紀前半はこの品種と、長十郎が生産量の大半を占めていましたが、戦後になると、次の3種類が一般的となり、長十郎はかなり少ない生産量になってしまいました。
● 幸水 ● 豊水 ● 親水
他には次の品種があります。
● 南水 ● 新興 ● 新高 ● 西洋梨
一般的に知られているのはこのような品種ですが、後ほど非常に大きいサイズの梨をご紹介します!
8月の後半頃から出荷されていますが、食べ頃は9月初旬~中旬だと言われていますが、11月頃まで楽しめます!
品種によって収穫時期も味も様々ですから、旬の時期を逃さないで美味しい時期に食べて、この後ご紹介する美容効果を実感してください!
梨の栄養
それでは、夏の終わりになるとすでにスーパーなどに出回る梨の栄養について見ていきましょう。
水分と食物繊維が豊富な梨、利尿作用があり、塩分を体外に排出する働きがあるので、高血圧や腎臓病の方にも良い食材だと言われています。
90%以上が水分で、アルブチンやカテキンという成分は解熱作用があるので、残暑が厳しい時期にはおすすめの食材でもあります。
梨に含まれるアスパラギン酸やカリウムに、先程書いた利尿作用があります。
糖の一種のソルビトールが、果物の中でも一番多く含まれていて、これが便のphを下げるので、柔らかくなることが便秘解消に繋がると言われています。
梨を食べると食感がシャリシャリしていますが、この歯ごたえはリグニンと呼ばれている食物繊維の一種によるものになります。
アスパラギン酸は疲労回復効果があり、梨にはエネルギー源であるブドウ糖も含まれているので、相乗効果で疲労を回復してくれるのです。
これら以外には、次のような効果があると言われています。
● 肺病疾患の予防
● 二日酔いの解消
● 消化機能サポート
● 咳止め解熱効果
カロリーは100gあたり、43kcalで噛みごたえがあるので、美容効果を考えるとダイエット作用もあると言われています。
漢方にも使われている梨は、次のような食べ合わせをすると、効果を発揮する症状があるといいますのでご紹介しておきます。
● 梨⇒肉類・・・消化促進
● 梨⇒冬瓜⇒はちみつ⇒氷砂糖・・・喉を潤す
● 梨⇒カブ⇒れんこん⇒大根・・・咳が出ていたり、喉の痛みを和らげる
● 梨⇒大根⇒ウド⇒れんこん・・・二日酔い
梨の美容効果
ここからは、なしが無しに通じるので「有りの実」とも呼ばれている梨の美容効果についてまとめていきます。
余分な水分を排出する作用があるので、むくみの予防や解消に一役買ってくれます。
すでに書いていますが、カロリーは低く食べごたえがあるのでダイエットに使うと効果的です。
お菓子の代わりに食べると、余計な脂肪を付けることなく体型キープ、もしくは痩せたという嬉しい作用が起こる・・・かもしれません!
際立って含有量が多いとはいえませんが、アスパラギン酸が入っていて、これはたんぱく質の合成に必要な成分なので、肌のハリに貢献してくれます。
ホウ素という成分が皮の部分に多く含まれていて、これは女性ホルモンのエストロゲンの量を整える働きがありますから、美容効果が期待出来ます!
ですから、可能であれば、皮付きのまま食べるのがおすすめです!
子供の頃から、梨は皮をむくというのが個人的に教わった食べ方だったのですが、りんごと同じで、皮付きでもオッケーということなのでチャレンジをしてみます。
梨レシピ
ここからは、梨のレシピをご紹介していきます。
体を冷やす作用が高いと言われる梨を、冷え性の人が食べたい場合どういったレシピがあるのかまずはご紹介していきます。
焼く、蒸す、煮るという方法の調理で体を冷やす梨を、食べやすくしていきます。
一番簡単なのは、一口大もしくは角切りに切って氷砂糖やはちみつで煮詰めるレシピです。
他には、芯だけを繰り抜いて、皮をむいて蒸すというレシピもあり、これだけでもいいのですが、ここにドライフルーツやはちみつ、生姜を加えても体があたたまる一品になります。
肉と一緒にソテーしても良いと言われていて、これは梨がたんぱく質の分解酵素を含んでいるからです。
一緒にソテーすると肉が柔らかくなります。
次は薬膳料理のレシピをご紹介していきましょう。
梨と銀杏の炒め物
材料・・・2人分・・・梨1個 銀杏20個 はちみつ&塩少々
オリブオイル大さじ1/2 お酒か白ワイン大さじ1
まずは梨の皮を向いて一口大に乱切りにし、銀杏は殻をむく
オリブオイルを入れたフライパンに梨と銀杏を入れて炒め、銀杏の殻が取れて色が鮮やかになってきたら酒を振って蓋を30秒ほどします。
蓋を開けて塩やはちみつで味付けをして出来上がり!
次は梨のぽかぽかスープのご紹介です!
材料2人分・・・梨1/4個 生姜のすりおろし1/2かけ はちみつ大1 クコの実4個
梨と生姜をすりおろして器に入れ、お湯を注いではちみつとクコの実を入れる
ポークソテー梨ソースかけ
材料2人分・・・豚ロース肉200g 梨1/4個 塩コショウ
a(醤油大1 酒(白ワイン)&みりん大1/2)
バター小1 薄力粉少々 オリーブオイル適量 粗挽き黒こしょう少々
豚肉は塩コショウをして10分ほど下味を付けておきます。
肉に薄力粉をまぶしてオリーブオイルを入れたフライパンで焼いていきます。
片面焼けたら、フライパンに梨をすりおろして入れていきます。
aも加えて煮絡めていき、バターを入れ好みで黒胡椒を入れる。
個人的に梨は生のまま果物状態でしか食べたことがないので、調理するという意識がなかったのですが、今回この記事をまとめ、料理として食べる方法もあるのかと、目からうろこが落ちました!
ジャンボ梨「荒尾梨」って何?
日本の梨の種類はいろいろとありますが、ここからは10月1日から出荷するという、ちょっと旬が遅い熊本産の荒尾ジャンボ梨についてまとめていきます。
荒尾梨は誕生してから100年を超えているという品種になります!
特徴は、大きい、甘い、美味しいところです。
重量は一般的な梨の2~3倍で、見た人が、驚くほどの大きさ、子供の頭くらいはあるのですから、え? と思わず思ってしまうほどの大きさです!
熊本県荒尾市で誕生したので、荒尾ジャンボ梨と名付けられました。
美味しいということで有名で、収穫し出荷する時期になると、この美味しい荒尾梨を求めて地元が大変賑わうのです!
普段見ることがなかなか出来ない大きさの梨なので、インパクトは非常に強く、贈答として贈り物にすると喜ばれるのではないでしょうか?
一般の梨の糖度は11~13度ほどになりますが、なんとこの荒尾ジャンボ梨は、14~15度ですから相当甘いのです。
山の傾斜地で栽培されているので、太陽の光をたっぷりと浴びて育っています!
一般的にスーパなどに並んでいる梨などは、流通に時間が必要なため、収穫が食べごろより少し早くなってしまいます。
これでは、農場でまさにいま収穫したほうが美味しいと、生産者が判断するものと味に違いが出てしまいます。
今回ご紹介する荒尾ジャンボ梨の農園を営む鶴田さんが、長年の経験から、今が一番美味しい時期だと判断するまでじっくりと成熟させ、抜群のタイミングで収穫したものを即発送するので、荒尾氏の生産農園で食べるのと同じ美味しさを味わうことが出来るのです!
熊本県荒尾市は、熊本の北西部に位置していて、三井大池炭鉱の一つとして、明治から昭和にかけて100年も栄えた場所になります。
豊かな水源と穏やかな気候などが、栽培に適していることも、荒尾ジャンボ梨が美味しい理由になります。
2016年からたどること27年前に、化学肥料から有機肥料に変えて、この味の良い、大きく甘い梨を育てています。
除草剤も使っておらず、このように大変手間をかけて作っているので、希少価値も高く、人気も高い梨が出来上がるのです!
一つの木に、実は500個ほど実り、その中で成長段階で形が悪いものはカットしてしまい、質の良い梨に栄養が届くように配慮しながら栽培を行っています。
贈答用にも良いけれど、普段ファイトしている自分や家族に、スーパーで買えない特別な季節限定の梨をごちそうしてみてはいかがでしょうか?
↓詳しくは公式サイトで♪
今回は梨には美容効果あるという情報をまとめていきました。