アサイーの美容効果は?食べ方や量はどれくらい?
アサイーの美容効果や食べ方、量についての情報をまとめていきます!
1 アサイーの歴史
2 アサイーの美容効果&健康効果は?
3 アサイーはどれくらいの量を食べればいいの?
4 アサイーの購入はコストコがお買い得?
5 アサイーの食べ方はアサイーボウルがいいの?
6 アサイーのレシピ
いつのまにやら日本に浸透したアサイー、今回はこの食材についていろいろと情報をシェアしていきます!
アサイーの歴史
アサイーは元々ブラジルのアマゾン川流域で暮らしていた先住民たちの間で主要な食物として、さらには日用品として食べられたり使われてきた栄養価の高い奇跡のフルーツと呼ばれているものになります。
アサイーは劣化が非常に早く、ブラジル国内でも長い間流通出来ないほどだったので、現地の先住民のみが食べることが出来たものだったのです。
数千前から、原住民の栄養補給や代替医療などにも取り入れて使われてきました。
現地では実をすりつぶして主食として取り入れてきたのです。
アマゾンとアサイーの歴史は深く、ほとんどが種なので可食部分は全体の5%ほどしかないのです!
国内でも流通が困難だったので、国外への輸出も不可能だろうと言われていたアサイーが日本で口に出来るようになった歴史は1970年頃に覆ってしまうことになります。
この頃から、ブラジル国内で冷凍したアサイーがアマゾンからブラジルの街へ届けられるようになりました。この後ご紹介するアサイーボウルという食べ物を有名にしたのは、柔術の創始者であるカーロス・グレイシーさんでした。
彼が考案したグレイシーダイエットのブランドの中で、アサイーボウルを紹介したことが、ブームの火付け役になったと言われています。
その後、アサイーの非常に高い栄養価と美容効果に注目をしたアメリカのサンバゾンという会社が、ブラジル国内に、2000年の初め頃に大きな工場を建設しました!
ここで、アサイーのフリーズドライ&冷凍保存に成功し、国外への輸出が出来るようになったのです。
最初はハワイや南カリフォルニア州に届けられここでサーファーが、自分の体を元気づけるために食べ物として食べるようになり、この食べ方が人気となったのです。
無農薬天然栽培のアサイーは、工場で加工され、輸出されるようになるのですが、認知されるまではまだまだ時間がかかったのです。
ただ、アサイーを工場で加工するので、アマゾン川流域に住む原住民の生活を支えることが出来たのです。
最初は無名のアサイーを知って貰うために、一軒一軒ジュースバーを回ったり、即売イベントを行ったりと、地道な努力が始まりました。
日本では、サッカー選手が、貧血予防や疲労回復のためにアサイーを飲んでいると語ったことから、モデルやアスリートの間で広まったり、芸能人がハワイで人気であったアサイーボウルを紹介したことで認知されるようになりました。
アサイーとはアサイーベリーと呼ばれるほど、見た目はブルーベリーに似ていてアマゾン地帯の水べりに生育しています。
ですが、ベリーの仲間ではなく、ヤシ科の一種で、高さは25メートル、見た感じは、ヤシの木と見分けがつかないほど似ているのです。
果実は椰子の実のように大きくはありません、1~1・2cmほどの小さい実をつけます。
すでに書いたように可食出来るのは5%ほどで、残りの95%は硬い実で覆われています。
アサイー自体には、ほとんど味がないのが特徴でもあります。
アサイーの美容効果&健康効果は?
非常に栄養豊富だといわれるアサイーですが、ここからは一体体にどんな効果があるのかご紹介していきましょう。
ポリフェノールがたっぷりと含まれていて、植物繊維が2種類入っていて、必須脂肪酸のオレイン酸や、亜鉛、鉄、カルシウム、葉酸、リン、ビタミンE、ビタミンA、B1、B2、アミノ酸などの抗酸化物質などや、沢山の栄養素が入っています。
現地の先住民の間では、「アマゾンのミルク」とも呼ばれいて、なんと牛乳の2倍のカルシウムを含み、鉄分はレバーの3倍、プルーンの10倍、体のサビを取り除く抗酸化物質のポリフェノールも豊富に含んでいますから、非常に効率よく栄養素を摂取できる、すぐれた食品になります。
アサイー果実に含まれるポリフェノールは、100g中4000~4500mgと言われていて、なんと赤ワインの30倍、ブルーベリーの18倍も含まれているのです!
特の豊富に含まれているのは、アントシアニンで、しかも、アントシアニンの中でも吸収が早く、さらに抗酸化作用が高いと言われる「シアジニン系」が多く含まれているのです!
シアジニンとは、有機化合物の一つで、酸化防止剤やラジカル防止剤として作用すると言われていて、酸化から、細胞を保護したり、悪性腫瘍や循環器系疾患などのリスクを減らしてくれる働きがあることが分かっていて、糖尿病や肥満を抑止するという報告もあります。
ごぼうの3倍含まれている食物繊維が豊富なので腹持ちが良く、GI値も低いので脂肪として体に蓄えられにくいため、健康&美容効果としては、ダイエット作用があると言われています。
それでは、ずらりとアサイーの効能について見ていきましょう。
● 眼精疲労に効果的
● 視力の回復
● 老化予防
● 便秘解消
● 美肌効果
● 血液循環の改善で冷え性解消
● ホルモンバランスを整える
● 疲労回復作用
● 貧血予防
● 血中コレステロール低下
● 高血圧の予防
● 高い抗酸化作用があるのでアンチエイジング効果
● 腸内環境を整える
アサイーに美肌作用がある理由は、コラーゲンを安定させる作用があるからです。
アサイーはどれくらいの量を食べればいいの?
アサイーはフルーツなので熱に弱いため、そのまま生のままで食べるようにしましょう。
妊婦にとっても非常に優れた栄養素になります、それではアサイーの一日の摂取量は一体どれくらいが適量なのかご紹介していきましょう。
ドリンクタイプなら、一杯200ml、パウダーなら1~3gほどで十分だと考えられています。
重篤な副作用などは報告されていませんが、ただし飲みすぎると下痢を引き起こす場合がありますので栄養価が高いからといって過剰摂取には注意が必要です。
アサイーの購入はコストコがお買い得?
アサイーの栄養価や美容効果はわかったけれど、近所に売っていないという方へ、アサイーの購入方法についてここからはご紹介していきましょう。
● コストコ
● カルディ
一般的には店舗ならこちらに置いてあります。
コストコには、次の種類が置いてあります。
● オーガニックアサイージュース
● アサイスムージーパック
● BROOKSIDEダークチョコレート アサイ+ブルーベリー
カルディで扱っている(ネット)のは次の商品になります。
● ZORA ゾラ 有機アサイー946ml
近くの実店舗に行ってリサーチをしたところ、アサイーのスムージーパックと、ジュースが置いてあり、両方とも100g4パックいりで716円でした!
コストコのオーガニックアサイージュースは、1Lで税込み1027円、カルディの有機アサイーは税込みで950円となっています。
そして、コストコがお買い得の理由は、アサイースムージーパックを使って、日頃からこのあとご紹介するアサイーボウルが簡単に作ることが出来るからです。
しかも、アサイスムージーパックは、100gが8パック入っていて税込みで1644円、冷凍でシャーベットのような状態になっています。
しかも、こちらの商品にはガラナエキスが入っているので、滋養強壮や疲労回復の手助けをしてくれます。
アサイーの食べ方はアサイーボウルがいいの?
それでは、アサイーボウルについて、一体どんな食べ物なのかをご紹介していきましょう!
すでに描いているように、アマゾン流域から、加工されてハワイや南カリフォルニア州へと持ち込まれ、ここでサーファーなどの食べ物として人気に火がついたアサイーボウルは、朝食として人気となりました。
底が丸みを帯びている器に、シリアルやオートミールを入れ、アサイージュースを注いだり、ここへスムージー状のアサイーを入れて、ヨーグルトや果物などをトッピングし、はちみつをかけて食べたりし、アレンジも色々と出来るのです。
アサイーのレシピ
アサイーのその他のレシピをご紹介していきましょう!
● アサイーヨーグルト
アサイーをヨーグルトに入れるだけの簡単レシピです。
ヨーグルトにも整腸作用がありますので、アサイーと一緒に食べるとより相乗効果を高めます。
はちみつなどをかけると、デザートっぽい味になり、美味しくて美容や健康に作用してくれる嬉しい食べ方でもあります。
● アサイー豆乳きなこ
2人分・・・材料 アサイー100g 豆乳300g きなこ20g はちみつ40g
お湯20g 無糖のピーナッツバター5g
すべて小鍋に入れてホットでラテ風に♪
● アサイーアボカドソース
2人分・・・材料 アボカド1個 ココアパウダー50g(好みで) 好きなナッツを好きなだけ はちみつ(お好みの量) アサイベリー100g
アボカドは種を取ってくり抜いておく、ココア、はちみつ、アボカドをミキサーにかけクリーム状にしておきます。
アサイーを器に入れてナッツを入れ、作ったクリーム状になったソースをかける
● アサイーボウルに豆腐を入れる
● 大人にはアサイービールもオススメ!
100mlのビールにアサイードリンクを同量入れれば完成!
● 生姜湯に温めたアサイードリンクを入れるホットタイプの飲み物も寒い季節には飲みやすい
● 同じく美容作用がある甘酒と混ぜるとさらに美容効果もアップします
● アサイーポテト
材料・・・さつまいも2本 牛乳50cc アサイーパウダー小さじ1 はちみつ適量
さつまいもは蒸すか電子レンジでチンをして、柔らかくしつぶす。
牛乳を少しずつ足して好みのマッシュポテトにする。
はちみつ、アサイーパウダーを混ぜれば完成!
2人分・・・材料 トマト・ピーマン1個 玉ねぎ1/2個 タバスコ少々
レモン果汁大さじ半分 アサイーパウダー小さじ1 塩コショウ少々
オリーブオイル適量
みじん切りにした野菜に調味料を混ぜ、最後にアサイーパウダーを混ぜれば完成
様々なレシピにアレンジ出来るので、オリジナルのドリンクなどを作ってみるの楽しそうです!
今回は、アサイーの美容効果や、食べ方、量などについての情報をまとめていきました!