冬虫夏草の美容効果や効能についてまとめていきます!
1 冬虫夏草とは?
2 冬虫夏草の効能
3 冬虫夏草の美容効果
4 冬虫夏草に副作用はあるの?
5 エキスと漢方どっちがいいの?
アスリートも密かに飲んでいると言われている冬虫夏草、この美容効果や効能などは一体どんなものがあるのか情報をシェアしていきます!
冬虫夏草とは?
まずは冬虫夏草とは一体なんでしょうか?
ここから情報をシェアしていきたいと思います。
チベット、青海、四川、雲南などの中国の高原にわずかに生息しているきのこの一種で、古くから中国では薬草として使われていて、宮廷では強精強壮や不老長寿の妙薬として珍重されてきました!
虫だと勘違いされている方もいるのですが(個人的にも、この記事をまとめるまでは虫だと勘違いをしていました)、これは蝉や蜘蛛などの昆虫に寄生しているきのこの一種なので、勘違いされやすいのです!
冬虫夏草という言葉が一躍有名になったのは、1993年に行われた世界陸上競技大会です。
中国の女子陸上チームの「馬軍団」が、世界記録を次々と塗り替える活躍をし、このパワーの秘密が、愛飲していた冬虫夏草が入ったドリンクだったことが話題となり、世界中の人が、このきのこの存在を知ることになりました!
冬虫夏草の学名は、コルディセプス・シネンシスで、昆虫と菌種の結合体になり、非常に稀な自然現象になり、世界中でも約3000種ほどしか見つかっていません!
中国で漢方として珍重されているのは、コウモリガの幼虫(芋虫)から出た種類のことを指していて、夏になると、たくさんの色鮮やかなガが山の中を飛び交って花に卵を産んでいきます。
この卵が幼虫に孵化して、土のなかに戻っていき、植物の根の栄養をたっぷりと吸収し、成長していくのですが、このときに冬虫夏草の菌が昆虫に付くと、まずは昆虫の体内に入り込み、豊富な昆虫の栄養分を吸い込んでぐんぐん成長していきます!
昆虫が危険を感じて、土の中から出ようとしても、その前に死んでしまいます。
長い冬の間、こうやって昆虫の体で成長した菌は、見た目は昆虫の形をしていますが、中身は菌に変わっているのです、これが冬虫なのです!
春の終わりから夏の初めに菌に変わった虫は発芽し、小さな頭(菌の子実体)が土の上に出ます。
このときが採集するのに適している時期で、放置しておくと小さい頭は草になってしまいます。
これが夏草でこの奇妙な自然生態を、冬虫夏草と呼んでいます!
生きた虫の体に生態するのは、冬虫夏草だけしか発見されていません。
そのため、まだまだ冬虫夏草には分からないことが多いのです!
冬虫夏草が寄生するのは次の生き物だと言われています。
● 芋虫
● 蝉
● とんぼ
● 蜂
● 蚕のさなぎ
カブトムシやカミキリムシからは発見されていないので、仮に発見された場合、それは別の冬虫夏草になるといいます。
クワガタからは世界で一例だけ発見例があり、これはクワガタを繁殖させていた人が発見したということです!
ですが、さまざまなところで発見されているという情報もあり、もしクワガタに寄生した冬虫夏草を肉眼で見たいという方がいたら、東北大学植物園の常設展示「矢荻コレクション」でご対面することが出来るそうです。
そして、日本では、2008年4月に、山形県で暮らすクワガタ収集家の家にいた、ヒメクワガタのオスに冬虫夏草が寄生している写真がブログに掲載され、2009年5月に日本菌学会会報(第50巻第一号)に観察が掲載されたといいうことです!
そして菌の種類によって寄生する植物の種類も決まっているようです!
コウモリ蛾科の幼虫に寄生したものだけが、正統な漢方薬として扱われています。
ですから、この種類の冬虫夏草は、非常に貴重なので幻のきのこと呼ばれています。
冬虫夏草の効能
非常に貴重なきのこである冬虫夏草の効能は、一体どんなものがあるのでしょうか?
中国を代表する、とても優れた漢方薬の冬虫夏草は、高貴薬として、宮廷を中心に珍重されてきたのですが、次のような効能があると考えられています。
● 精力増強
● 強壮
● 諸病治療
● 疲労回復
● 不老長寿
清朝の有名な漢方医学書である「本草従新(1757年)」には、冬虫夏草は人間のエネルギーを生み出す源で、体を強壮させると書かれています!
1400年頃に書かれたチベットの薬物本「甘露宝庫」には、体の力と、失われた精気を回復させ、すべての身体機能を調整し、素晴らしい効果があるのに副作用がない、効能の宝庫であると伝えられてきました。
元はチベットで薬物として使われていたものが中国へ伝わったと考えられています!
さらに、冬虫夏草には肺や腎を強める作用があるので、中国では、他の生薬と組み合わせて、肺気腫や喘息の根本治療によく使われているそうです。
長年冬虫夏草を科学的にも研究した結果、効能や効力が、科学的にも証明されています。
1982年になると、中国では医療機関向けに一級漢方に認定されていて、1995年になると、国宝級の国家指定食品に認定されています!
最近の研究では、冬虫夏草は免疫力を高め、壊れた細胞を修復する力が高いことが認められました。
冬虫夏草に含まれているβーグルカンはアガリスク茸の17倍、一般的なきのこの170倍も含まれていることが分かっています。
究極の精力剤だということで注目を集めていますが、他には次の効能があることが分かっています。
● 抗腫瘍作用
● 免疫バランスの調整
● 性感染症に効果
● 老化防止
● 血圧降下作用
● 抗酸化作用
● 生活習慣病の予防
● コレステロール値の抑制
冬虫夏草の栄養成分は次のものがあります。
● 重数種類のアミノ酸
● 粗繊維
● 炭水化物
● カルシウム
● 鉄
● 亜鉛
● マンガン
● 制がん作用のあるβグルカン、エルゴステロール、パーオキサイド、コルディセプス酸、コルディセピン
● メラトニン
● 集中力、記憶力、運動能力の向上
チベット産の天然ものが最上級と言われていて、冷えを伴う機能低下からくる呼吸器系疾患の根治治療に良いと言われています。
冬虫夏草の品質は、成熟度や産地によって大きな差があり、日本へ輸入されているものは、雲南省や四川省のランクの低いものが多く、有効成分があまり含まれていないと言われています。
熟練した人でも採取するのが困難である最高級品の冬虫夏草は、中国で人工的に培養されたものがありますが、こちらは、漢方としては認められていません。
2013年3月には金沢医科大学の平井圭一名誉教授らが、冬虫夏草にはがん細胞を縮小させる作用があると発表しました!
冬虫夏草を飲んだ患者は、寿命が6倍も伸びたことが分かったのです!
冬虫夏草の美容効果
2015年4月には、ボビー・ブラウンから冬虫夏草などの漢方が入ったファンデーションなども発売されましたが、この不思議な漢方にはどんな美容効果があるのでしょうか?
楊貴妃も愛用していたと言われる冬虫夏草には、D-マンニトールと呼ばれる成分があり、これは保湿性が高いため美肌作用があり、この成分は利尿作用が高いので、老廃物を排出してくれます。
コルディセピンという成分は細胞の活性化を促し、老化防止作用があります。
メラトニンが含まれていて、これは脳から分泌されるホルモンで、免疫力の強化や老化防止作用、抗酸化作用がありますから、美容にはかなり良い効果があると考えられています。
とにかく若返り作用が高く、体のサビを取り除いてくれると言われています。
冬虫夏草に副作用はあるの?
それでは、これほどまでに貴重で、健康や美容効果が高いと言われる冬虫夏草には、副作用はないのでしょうか?
実は、2000人を対象に冬虫夏草を使った臨床実験を行った結果、副作用は精子の増加と体重増加だけだったと言われていますが、稀に次のような副作用が出てくる場合もあります。
● 口の乾き
● 吐き気
● 胃腸上部の不快感
基本的に冬虫夏草は無毒で、量を多く取り過ぎても副作用の心配はないと考えられています。
エキスと漢方どっちがいいの?
ここからは、Amazonでもネパール産ですが、天然で非加熱の冬虫夏草が売っているという日本で、もしこれを摂取したいと考えている人が選ぶなら、エキスと漢方どっちがいいのかといった情報をまとめていきたいと思います。
2016年12月30日に検索したときは、ネパール産の天然非加熱冬虫夏草1gは、Amazonで7800円で販売されていました!
この天然の非加熱のものを購入した場合、しっかりと煎じて飲むようにしないと効果がないと言われています。
お茶っ葉の袋などに入れて、10分ほど煮出して1日3回に分け1週間は飲むようにしないと効果がないと言われています。
漢方はこのような手間がありますが、エキスはどうなっているのでしょうか?
お茶やお水などに数滴入れて飲むだけの簡単なものがエキスになり、今回この記事でご紹介するものは、「森羅万象」という名前で、一般的に作られて販売されている冬虫夏草は、一種類のみを使用していることが多いのですが、こちらは国産のハナサナギタケとサナギタケの2種類を使って作られ、エキスをギュッと凝縮しているのです。
すでに書いたように、チベット産の天然物が一番だと言われていますが、これを入手するのは相当困難だと言われています。
さらに、これでお金儲けをしている人たちがいて、販売されるときは重量あたりの価格で取引をされるため、なんと中に金属粉を混ぜたりした粗悪なものがあるといいます。
こちらは安心な国産のものを使用しているだけでなく、原料に使われている冬虫夏草は、精力増強に一番効果的と考えられているのです。
↓国産の冬虫夏草です
より細かく見ていくと、サナギタケは自然治癒力を高める成分が多く入っていて、ハナサナギタケは、脳の働きをサポートするのです。
他には、サナギタケには次のような成分が含まれています。
● コルディセピン・・・悪性細胞増殖を阻害する働き
● Dーマンニトール・・・血管を拡張し、血流を改善、血圧の調整
● βーグルカン・・・免疫賦活作用&免疫細胞を刺激する
● エルゴステロール・・・ビタミンDとなってカルシウムの吸収を助け、抗酸化の働き
ハナサナギタケは次の成分が入っています。
● メラトニン・・・健康や美容に欠かせない万能な成分
● セレン・・・アンチエイジングに作用し、生殖機能を高めます
手軽に摂取することが出来るだけでなく、エキスなので高濃度になっているのです。
こう見ていくと、エキスと漢方どちらがいいかは、個人の好みだと考えられます、自分に合ったものを選ぶようにしていってください!
もし、美容効果などが高い冬虫夏草に興味があり、摂取したいなと考える場合、よく業者を調べ、それは本当に作用が高いものなのかをじっくりと調べていくことをオススメします。
そして、以前から情報をシェアしている、iHerbでも取り扱っていますので、こちらの記事と一緒に確認してみてください!
様々なものが出ていますが、すべて自己責任で選択してください!
今回は、冬虫夏草の美容効果や効能についての情報をまとめてシェアしていきました!