八宝茶の効能と飲み方!味はどうなの?
八宝茶の効能や飲み方、味は?
1 八宝茶とは?
2 八宝茶の効能は?
3 八宝茶の味や飲み方
今回の記事では、菅野美穂さんも飲んでいるという八宝茶について詳しくまとめていきます!
菅野美穂さんの記事はこちらになりまう!
菅野美穂は40歳でもかわいい!美容法は? - 40代からの美容を考えるブログ
八宝茶とは?
八宝茶の入れ方の動画も撮りました、猫も気になる(笑)
八宝茶とは中国の家庭で飲まれている漢方茶で、8種類の具材で作られています!
各家庭ごとに、季節ごとに家庭によって中身が変わるようですが、見た目が華やかなので、お祝いの席やみんなが集まったときなどにも好んで振る舞われています!
元々は、シルクロードの旅人が飲んでいたお茶だと言われている八宝茶は、茶葉を使わずにシルクロード沿線上で採れる実や花などを入れて、煎じて飲んだのが始まりだと言われています。
なんでも、シルクロードはイスラム圏内でもあるので、宗教上カフェインが禁止されている地域もありますから、それらが理由でこのような具材でお茶に見立てて飲んだのが始まりになります。
茶葉を楽しむ中国に入ってきてからは、ウーロン茶なども入れて飲むようになり、現在では中国全土で飲まれているんだとか!
八宝茶を中国で発音すると「パアー パアォ チアー」、ちょっと発音が難しいですね!
日本語で解りやすく表現するなら、バーバオチャになり、八宝とはたくさんのという意味があります!
八宝茶は冷性と温性両方が含まれているので、体を熱しすぎず、冷やしすぎないのでバランスがいいため、どんな体質の人にも良いと言われています!
日本語では「はっぽうちゃ」と呼ぶのが一般的です!
一回分ずつ個装されているので、非常に便利に使え、お湯を入れて花が開く様子を楽しみながら飲めるので気分もあがること間違いなしです!
八宝茶の効能は?
オリジナル八宝茶(はっぽうちゃ)5P メール便送料無料 /ハロウィン ギフト
|
販売しているところによって、中身が多少異なる八宝茶の効能について見ていきましょう!
今回我が家で購入したのは、楽天に出店していたリムティーというお店(実店舗もあります)のオリジナル八宝茶で、次のものが入っています!
★ ナツメ・・・甘みがあり温性で滋養強壮
★ バラ茶・・・甘みがあり温性で、気を巡らせてストレスを解消する
★ ジャスミン茶・・・消化促進、消化を助ける
★ クコの実・・・甘みがあり平性で肝臓に良く、生活習慣病の予防や防止
★ 松の実・・・造血、血行促進、抗酸化作用、貧血、冷え性、便秘改善、アレルギー抑制
★ 菊花・・・苦味があり冷性で飲む目薬と呼ばれていて、疲れ目や解毒作用
★ 冬瓜・・・利尿、緩下、むくみや便秘解消
★ 氷砂糖・・・脾胃の気を補い、胃を調和させて肺を潤し、咳を止めます
業者によって、入っている中身が違うので、高麗人参や霊芝などの高級な食材が入っているものもあります。
ビタミンやミネラル、鉄分が豊富なので、女性にとっては嬉しいお茶になります。
五臓をまんべんなく補ってくれるので、どんな人にも合うお茶なので、安心して飲めます!
八宝茶の味や飲み方は?
今回購入した八宝茶の味ですが、たしかに漢方だなという感じがする味で甘い味がします。
なんだか、体がほっとする感じがする美味しいお茶だったので驚きました!
漢方茶だから飲みにくいのかと思っていましたが、まったくそんなことはなく、意外とすんなりと飲める味です!
飲み方ですが、購入したものによるかと思いますが、我が家が購入したものは、次の入れ方での飲み方がおすすめされていました。
透明なポットなどに一袋入れて、熱湯を1リットル入れます。
お好みで30~90秒待ってから、耐熱グラスやマグカップなどに入れて美味しくいただきます。
具材も食べられるので、2~3回ほど出てくるので楽しんだ後最後は食べてしまいましょう!
ちなみに、我が家で購入した八宝茶のナツメを、お茶を飲み終わった後に食べたらとっても柔らかくてホクホクで大変美味しかったです!
バラの花は、イマイチな味かなと個人的には感じました!
飲み方もそんなに難しいわけではなく、煮出すこともしなくていいので簡単です!
味も、我が家が購入したものは飲みやすく甘いので、ちょっと甘いものがほしいなというときにほっこりとしながら飲むのに便利です!
今回は、八宝茶の効能と飲み方、味について情報をまとめていきました!