AYAトレーナーのトレーニング法や食事は?腹筋が凄い理由!
2017年現在、人気の高いトレーナーであるAYAさんのトレーニングや食事についてシェアしていきます!
1 今人気のAYAのプロフィールとは?
2 AYAがやっているクロスフィットトレーニングとは!
3 AYAの食事内容はストイック?
4 サプリメントについて
5 チートデイって何?
6 モデルの痩せすぎ問題について
今回は、現在大人気となっているトレーナーで、モデルもやっているAYAさん(以下、さんを諸略)についての情報をまとめてシェアしていきます!
今人気のAYAのプロフィールとは?
まずは、カリスマトレーナーとして大人気のAYAについて見ていきましょう!
1984年生まれで、2017年現在33才になった、もしくはこの記事を書いている10月28日時点ではまだなっていないかのどちらかです!
出身は兵庫県、本名は小山内あやで、体育大学出身になります!
AYAは、子供の頃から運動神経が良い少女だったそうで、次のことをやってきたそうです!
● バスケットボール
● 新体操
● テニス
その後、中学では陸上部に入部して、さまざまな種目を経験していきました!
彼女は、運動神経が良かったため、一つの競技で秀でていくというよりも、多くの種目を経験したかったといいます!
高校生になると、バレーボール部に所属、体育大学へ進学し、卒業するまでに乗馬インストラクターまで経験するという多才ぶりでした!
卒業後は、一般のジムのインストラクターとして、水泳指導、アクアビクス、スタジオプログラム全般を担当していました!
実は、スカウトを受けてモデルもやっていたAYAは、以前所属していた事務所で、次のように言われてしまいます。
「筋肉が有りすぎるとオーディションに落ちるよ」
● 痩せなさい
● 運動を辞めて筋肉を落としなさい
これらの言葉で、モデル業界でプレッシャーをかけられ、AYAは一度運動を全部辞めてしまいました!
食事は野菜ばかりにして筋肉を落とし、今度はインストラクターの仕事で痛い目に遭うことになってしまいました!
そう、体作りを教えるプロのインストラクターの身体が、筋肉がなく細いだけであれば、当然教わる方もなんだか違うと感じてしまいます!
あるとき、「あの先生は口先だけだよね」とも言われたことがあったそうで、筋肉を落とし、いわゆるファッション系のモデルとしての体型をゲット出来たのはいいけれど、今度はAYAの中に迷いや納得がいかないという思いが湧き上がってきました!
これらの内面の葛藤は、現実世界でも、オーディションを受けても受からないという試練と向き合わされました!
そんなときに出会ったのが、アメリカのファッションブランド「Vctoria’s Sercret」のモデルたちを見て、彼女たちは筋肉質な身体を維持しながら美しく、さらにトップモデルと言われていることに驚き、自分は自分らしくスポーツをしていこうと決心!
2012年頃に、日本に「クロスメソッドという新しいメソッドが入ってきた」と友人から聞いて、これを始めました!
ようやく、自分がやりたいことが見つかり、フリーのインストラクターへと転身し、自らさまざまなジムにアプローチ営業をかけていき、仕事が出来る場を獲得していきました!
彼女の考え方は、かなり風通しが良く、共感できるのでシェアしておきましょう!
「自分がどうか、まわりがどうかじゃなくて自分がどうしたいのか。人生の運転手はあなたなのですから。」
ちなみに、AYAの担当する芸能人は次の人がいます!
◎ 中村アン
◎ 森星
◎ すみれ
◎ 米倉涼子
◎ 道橋アンジェリカ
◎ 黒木メイサ
みんなAYAとおなじ、スラリとしたモデル体型のスレンダー美人です!
モデル体型で、足が長い人は、スクワットが得意じゃないだけでなく、足の筋肉を付けるのが大変な場合が多いとも言われている面がありますので(個人差があります)、同じような体型の方がAYAをトレーナーに選んでいるのかなと考えられます!
それでは、AYAの体型はどんな感じなのか見ていきましょう!
★ 身長 175cm
★ 体重 53kg
★ 体脂肪率 13%
これを、BMIという人間の身長と体重から、肥満度を表す体格指数になります!
指数で言えば適正が18・5~25未満なのですが、AYAの数値は17・31なので、18・5未満になり低体重になります!
このBMIでの測定で言えば、AYAの適正体重は67・38kgで、マイナス14・38kg少ないという計算になります!
彼女の仕事を考えたら、BMIの適正体重になったら仕事になりませんので、あくまでも指数です。
AYAがやっているクロスフィットトレーニングとは?
↓かなりキツそうですね!
それでは、ここからはAYAがやっているトレーニングについて見ていきましょう!
彼女がやっているのは、クロフィットトレーニングと呼ばれるメソッドで、これは、アメリカのグレッグ・グラスマンが、2000年に創設したフィットネス団体で、高い運動強度で行われているフィットネスプログラムを推奨していて、競技スポーツとしても毎年、世界大会が開催されていて、これをクロフィットゲームと呼んでいます!
もちろんスポンサーも付いていて、テレビ中継もされています!
筋トレとはまた別のカテゴリーになり、日常の動作で行う動きを、強度の高い、毎回異なった動きをするという、アメリカで人気の、ファンクショナルトレーニングになります!
※ ファンクショナルトレーニングとは、もともとリハビリテーションから発展したトレーニング方法で、正しいやり方で行うことで、動作のパターンが向上したり、関節のの動きが安定して向上したり、筋肉が続けることでしっかりと連動するようになって、筋力の向上が期待出来ます!
そして、元はアメリカの海軍の特殊部隊シールズが開発したトレーニング用品を使って、独特の動きをすることで身体のパフォーマンスを向上させていきます。
クロスフィットトレーニングは、跳ぶ、持ち上げる、歩く、走る、押す、引く、起き上がる、拾うなどの、日常生活で使う動きをベースにしたもので、基礎体力がアップし、日常生活での動作が楽になるのを実感できます!
AYAがやっているクロスフィットトレーニングは、運動能力を10個に分けてまんべんなくトレーニングをすることで、日常生活に必要な筋肉を中心に鍛えていきます。
➀ バランス
➁ 正確性
➂ 心肺機能の持続力
④ パワー
⑤ 筋力
⑥ 柔軟性
⑦ スタミナ
⑧ スピード
⑨ 俊敏性
⑩ コーディネーション
一般的な一人でコツコツ、個人的にもやっている筋トレとの違いは次のものがあります。
☆ 毎回やることが違うので飽きない
☆ 60分で集中してトレーングをする
☆ 週二回のクロスフィットトレーニングで変化が出てくる
☆ 筋トレ、有酸素、柔軟トレーニングが交互に組み込まれていて、数千種類ものメニューが用意されています
☆ グループでやるので、一人でコツコツというの苦手な人に向いています
個人的には、コツコツ筋トレするのが好みなので(引きこもり体質です・・・笑)、多くの人と一緒にワイワイやるトレーニングに惹かれるタイプではありませんが、内容的にはAYAがやっているクロスフィットトレーニングに興味がありますが、あなたはどうですか?
まだまだ、クロスフィットトレーニングをやっているジムは国内では少ないですが、関東圏だけご紹介しておきますので、他の県などは、リーボックのサイトでご確認ください!
● 東京港区六本木
● 東京港区西麻布
● 東京都渋谷区猿楽町
● 東京都渋谷区代々木
● 東京都港区赤坂
ちなみに、AYAが教えているのは、西麻布です!
AYAの一番の凄さは、あのバリバリに割れた腹筋です!
これは、レッグエイズという腹筋のトレーニング方法なんだとか!
トレーナーとして説得力が有りすぎる腹筋ですが、これは一体どんなトレーニング方法なのでしょうか?
これは、腹筋の下を主に鍛えるトレーニングで、例えば次のようにやります。
● 床に仰向けに寝る
● ゆっくりと、両足を揃えて、天井の方にあげていきましょう、そして下に下ろすを繰り返します!
レッグレイズもやってますが、あの腹筋を作ったのはクロスフィットのトレーニングですね、あれだけ激しく、負荷のかかったトレーニングをすれば、とくに腹筋を鍛えなくても自然に体幹が鍛えられます。
AYAのトレーニング姿を動画などで見ていると、膝にサポーター(ニースリーブ)をしているので、かなり積極的に高重量に挑戦してます。
そして、上でシェアしAYAのトレーニングを見ると、体幹をあの動きで相当鍛えられます。
まだ30代なので結構な負荷をかけていることがよく分かりますが、アメリカでは、年齢問わず、本人の筋力や体力に合わせて行うので、ハード過ぎるという人もいますが、そうではないやり方もありますので、自分の身体(体力)に合わせて選ぶことが出来るのが、AYAのトレーニング方法のクロスフィットになります!
余談になりますが、クロスフィットトレーニングが始まった頃は、まだまだ知られていないため、カルト軍団のようなイメージを持たれてしまっていたそうです。
理由はシンプルで、週末に本気でトレーニングを行う人達が集まって、集団でおなじ動きをするというトレーニング方法だからです。
最初これを行う人達の間では、サプリメントに否定的な人たちが多かったのですが、その後それらの考えが柔軟になっていったことで、サプリメント会社とのコラボまで実現するようになったそうです!
特殊なフィットネスプログラムではなく、誰もが行うことが出来るのが、AYAがトレーナーとなって2017年現在、日本でも認知度が高まっているクロスフィットトレーニングなのです!
ちなみに、以前通っていたスポーツジムで、ボディーパンプというスタジオプログラムにときどき参加をしたことがありますが、あれと似ているようですが、強度を考えると、全く別ものになります。
ボディーパンプも意外と音楽に合わせて強度を変えて時間内で行うという意味においては、なかなか個人的には来るなという感じでしたが、コツコツトレーニングが向いているので、明日もコツコツ筋トレします(笑)
AYAの食事はストイック?
ここからは、トレーナーとしてもカリスマと呼ばれているほど人気の高いAYAの食事について見ていきましょう!
要するに、彼女の食事の内容は、ボディービルダーやフィットネスモデル達が身体作りをするときに食べるものとおなじです!
野菜、タンパク質を中心に、炭水化物はどれくらい絞っていたいのかによって摂取する量が変わるというものです!
そして、彼女は週2度は身体を緩める日を作っていて、週末がチートデイなんだとか!
次のような食事内容が基本になるようです!
◎ 炭水化物は朝だけ
◎ 野菜とタンパク質中心のメニュー
◎ 水分をたっぷりと
◎ おやつはナッツ類
◎ 甘いものは果物で
◎ ときにはチートデイに大好きな甘いものも食べる
◎ リカバリー(身体を回復させる)のときは、タンパク質の量を多目にすることもあるけれど、普段はお腹一杯食べないように調整
炭水化物は朝だけにして、お昼以降はたっぷりのサラダとたんぱく質を摂取、夜も昼とおなじものを食べ、身体を冷やさないようにして、一日の肉や魚の量は、自分の指まで入れた手のひらサイズの量と決めています。
野菜はお腹が一杯になるまで食べてOKで、おやつのナッツはひとつかみまでとマイルールを決めています!
お気に入りはアボカドです!
朝は5:30に起きるのが日課のようで、朝7:00~10:00はクラスを担当していますので、自分のトレーニングはそれが終わってからになるため、朝は作りおきのおにぎりが多いといいます!
ヘンプシードと雑穀を一緒に炊くのがお気に入りで、和食が多く、食べる炭水化物はお米が多く、パンはチートデイに食べるときもあり、パスタはあまり好みではないようです。
ラーメンは半年に一度ほどチートデイの日に食べることもあり、夕食は19:00までに終え、しっかりと睡眠をとるのが日課なので、寝るのは22:30だといいますから、かなり規則正しい生活をしていることがトレーナーという仕事から見えてきます!
アメブロの食事公開の画像を見ても、普段から野菜を多め、必ずシンプルに調理をしてあるタンパク質(お肉)を食べていて、しっかりとタンパク質、ビタミン・ミネラルを摂取しています。
家では、スムージーもよく作って飲んでいて、その中にカットフルーツなども入れて楽しんでいるようです!
もし、トレーニング前にお腹が空いてしまったときは、干し芋やナッツを食べているそうです!
ワンプレートでのランチや夕食が多いようで、大体の量がひと目で分かるので、把握しやすいようです!
AYAトレーナーが販売しているものは、次のものがあります!
● HMB入りサプリメント(脂肪燃焼作用&筋繊維の損傷と修復をし、筋肉を増大させる作用)
● AYAボディーメソッドBASICDVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編
● DVD付き AYa Body からだを鍛えるファンクショナル・トレーニング
● AYAボディーメソッド DVD付き一日15分2週間でタフ✕ビューティーボディー
ちなみに、ファンクショナルとは、実用的である、機能的であるさまです。
サプリメントについて
個人的に、AYAは非常に素晴らしいトレーナーだと思っていますので、何かを否定するためにこの章を書いているのではありません。
このブログは、読んでいる人に対して有益な情報となるようにという思いで記事をまとめていますので、こういう見方や情報もありますよというシェアをしているだけですので、何かを否定する意味ではないことをご了承ください。
筋トレ歴30年近い家族の見解では、筋トレの基本的なサプリメントは次のもので十分だと発言していましたが、何を選ぶかは人それぞれです!
● プロテイン
● BCAA
などが、最初はベストだと考えられるそうです。
クレアチンは体重が増えるので、初心者にはまだ必要ないのではという個人的見解をしていて、結果的にトレーニングが続けばいいですが、多くの人は挫折している現実を見ると、最初から選ぶのは・・・という個人的見解ですが、選ぶのは人それぞれです!
どうやら自分はトレーナーに恵まれた、もしくは意外とトレーニングにハマったので、長く続けられそうだという場合は、ご自身でいろいろと学んでいって、自分にとって必要だと考えられるサプリメントを、単体で購入できるようになり、自分だけのブレンドが出来るようになると楽しいのではないでしょうか?
最初は何を選んでいいか分からないので、トレーナーなどが開発したものなどを選んでみるのも安心ですね。
ただ、サプリメントはあくまでも食事をしっかりと摂取している状態で、身体をサポートするものですから、基本の食事を大事にしてください。
AYAトレーナーが監修したサプリに入っているHMBと、クレアチンを一緒に摂取することは体脂肪減少を促すという研究結果があることが、2012年8月号のマッスル&フィットネス日本版に書かれているので、効率的となりますが、体質には個人差がありますので、効果を保証するものではありません。
クレアチンも入っているので、瞬発力を必要とするAYAのトレーニングには、大事な成分になりますね。
さらに、海外では、ベジタリアン&まったくサプリメントを摂取しないで、素晴らし肉体を作れることを証明している海外ビルダーもいますので情報をシェアしておきます。
完全菜食主義という道を選んだビーガン・ボディビルダーたちの筋肉がすごい | せかいろ
どのような考え方を持ち、トレーニングをしていくかは、一人ひとりが決めればいいことなので、個人的には、ビーガン、ベジタリアンも試したことがありますが、バランス良く食べることが身体に合っていることを理解したので、現在は普通に肉も魚も食べ、サプリメントは、プロティンやグルタミンを飲んでいます。
そして、国内のボディービルダーの中には(基本の食事選びがしっかりされているので)、別にプロテインを飲まなくても大丈夫と発言している方もいますので、考え方や選び方は人それぞれです!
もっともっと伸びたい、上を目指したいなら自分の願いにあったサプリメントを選べばいいと思いますので、このあたりは、ジムに通っている方などは、詳しいスタッフなどに相談していくのもポイントになりますが、2017年現在、調べればいくらでも情報が出てきますので、自分はどうしたいか、AYAの言葉ではないですが、これが重要となってくるかと思います!
チートデイって何?
AYAも週末はチートデイにしていると話していますが、チートデイって聞きなれない言葉ですよね?
これは、ダイエット中、もしくはAYAのようなモデルが、運動を取り入れながら減量をしているときに、沢山食べても良い日というものを設けることです!
これを正しくやれば、ダイエットや減量をしていて停滞期になり、体重が落ちなくなった人がこれを解消でき、沢山食べることで代謝を上げる事ができ、逆に痩せることが出来るという食事方法です!
基本的に、チートデイのやり方は一週間に一度が目安!
これ以上やっては、カロリーオーバーになってしまいますので、一週間に一度が原則です!
AYAトレーナーもやっているチートデイの日に食べる食事の量は、あなたの基礎代謝量の3倍だと考えてください。
2017年現在、基礎代謝量を表してくれる体組成計もありますので、そういったものを活用したり、こちらのサイトで調べることが出来ます!
※ 人それぞれ、日々の運動量、体内の筋肉量などによって基礎代謝量は違いますから、体組成計のほうが分かりやすいかもしれません
そして、チートデイはがっつり食べる日でもあり、これを行うことで省エネモードが解除されるので、好きなものをがっつりと食べてください。
チートデイを日本語にすると、騙す日、ごまかす日という意味になり、計画的に意識してカロリーをたっぷりと摂取する日を作ることで、身体に「ちゃんと栄養が入ってきいる」と認識をさせ、基礎代謝低下している状態から、身体を元に戻していくことで、肉体改造やダイエットの停滞を防ぐことが目的です。
痩せすぎモデル問題について
ここからは、世界的にも問題となった、痩せすぎモデル問題について情報をシェアしながら、個人的経験をご紹介していきながら、この問題について考えていきたいと思います。
まず、痩せすぎモデル問題とは一体なんでしょうか?
2006年11月15日に、ブラジルサンパウロ出身のモデル「アナ・カロリナ・レストン」が21歳の若さで、拒食症が原因で亡くなりました。
おなじ年に、ウルグアイの姉妹モデルが、おなじ理由で亡くなりました。
これをきっかけに、世界中で痩せすぎモデル論争が起こり、イタリアとスペイン政府は、BMIが18に満たない女性モデルのファッションショーの出場を禁止、アメリカ、フランス、イギリスは、規制まではしないけれど啓蒙という形で痩せすぎモデル問題に取り組むと発表、2015年4月には、フランスがBMIが18に満たないモデルのファッションショーへの出演を禁止、2017年5月6日には、フランスが極端に痩せているモデルの活動自体を禁止する法律を施行しました!
フランスでは、約4万人が拒食症になっていて、そのうち90%が女性だとインディペンデント紙で報じられていて、フランスでは、痩せすぎモデルの健康を守ること、摂食障害の発症を防ぐことを目的としてこの法律が施行されました!
ということで、痩せすぎモデル問題は、2017年現在の日本でもまだまだ問題が山積みでもあり、いわゆる識者と言われる方たちの中からは、改善を求める声があがっています。
一月ほど前(これを書いているのは、2017年10月29日)か以内だったと思いますが、JーWAVEを聞いていたら、給食完食キャンペーンについて、識者の方が、次のような発言をされていましたのでシェアしておきましょう!
「それで拒食症などになってしまう子が出てきたら問題です」
J-WEVEのナビゲーターのサッシャさんも、給食を完食することを強いられ、とりあえず口に入れて、あとでトイレで吐いた経験があると話していてトラウマだと語っていました。
ちなみに、個人的経験談ですが、小さな頃から少食気味で、ごぼうと呼ばれるほど身体も細かったので、あまりにも食べない我が子を心配したのだと今なら理解できますが、まだ小学校低学年だった頃のわたくしにそれが理解できるはずもなく(もっと細かく言えば、感受性の高い子供だったので、親の考えていることはたいがい理解出来たので、身体のことを考えてくれていたことは分かっていた面もあるのですが、やはり自尊心が破壊されました)あまりにも食べないため、無理やり魚を親から口につっこまれた経験があります。
それはお刺身で、子供の自分にとって美味しいと思えないだけでなく、そもそもが食が細かったため、これがまた強いトラウマになった経験があります!
そのときに、識者の方が次のような話をシェアしていますので、まずはこちらもシェア!
「日本で年間100人くらいが、拒食症で亡くなっている現実があるんです」
思わず背筋が凍りました、何故なら、個人的にも元摂食障害経験者で、死にかけた経験を持っているからです。
なんとか死なずにすんだのですが、もしかしたら、自分もその中に含まれていた可能性があることを知り、怖くなってしまいました。
子供の頃、好き嫌いを言うと、親に次のような言葉で叱られた記憶がありますが、あなたにもありますか?
「世界中には、食べられない子もいるのに、何を贅沢なことを言っている」
これ、今でこそ親のパワハラだと言えるのでしょうが、わたくしがお子様の頃は、親が絶対、先に生まれた人間が絶対の世界観で、ほとんどの子供は(親がよく分かっている家の子供はそうではなかった可能性があります)、人権なんかないに等しい状態で育っていました。
話がそれましたが、痩せすぎモデル問題は、かなり問題だと個人的にも感じています。
先程AYAが、以前所属していたモデル事務所で痩せろ、筋肉を落とせと言われたという話をシェアしましたが、まだまだそれが現実だとしたら、それだけ痩せたモデルが一般的に美しさの基準だとまだ若い女の子たちが思い込んで、極端なダイエットをしたり、わたくしのように摂食障害を発症してしまったら大変です!
確かに、洋服を着こなすときには、ある程度のスタイルをキープするのは大事なポイントにはなるでしょうが、2017年現在、時代は多様性を容認しています。
痩せすぎモデル問題に関しては、大人たちがやはりしっかりと真正面から問題があるという認識をしっかりと持つことは大事であると、個人的にも考えますが、あなたはどう思いますか?
子供の頃、母親に次のように言われ、個人的に恐怖心でいっぱいになりながら育ちました。
※ 母親が悪いという意味ではなく、こういう経験も、摂食障害の元にもなったという経験談をシェアしたいだけですので、誤解のないようお願いいたします。
「百貫デブだけにはなるな」
近所に、まだわたくしとおなじ小学1年生だったのに、かなり激太りをしていた男の子がいて、美意識の高かった母が、影響を恐れたのか、常にそういう発言をしていました。
それを、子供心に、次のように解釈したのです(そう解釈したわたくしの責任ですので、経験談をシェアしているので、親が悪いなどとは思っておりません)。
「太ってしまったら愛されない、大事にされないんだ」
拒食症になるほど痩せすぎる人の背景にはさまざまなものがあり、子供によって、人によって繊細過ぎる子もいますし、関係なくそのような経験を乗り越える強い人も居ます、色んな人がいますから、単に経験談のシェアなので、そこは再度ご了承頂ければ幸いです。
これらの(もっと多くの)経験や学びから、痩せすぎモデルというカテゴリーはもう少し基準を甘くしていいと思いますし、フィットネスを取り入れることで、摂食障害を改善するための助けにしてきた経験から、AYAのようにトレーニングをするのは素敵なことだと思いますが、やり過ぎ注意だという面もあると個人的には、様々な疾患や症状に囲まれて困ったを通り越して、死ぬかもと思うほどの経験をした中で、そうお伝えできればと僭越ながら考えました。
我が家も、猫を太らせすぎないように(猫は肥満がかなりの確率で病気の元になることが分かっています)していますので、痩せすぎではなく、健康でいられ、見た目的にもスリムでちょうどいいんじゃないくらいを維持するという健康的な考え方が大事なポイントになるのかなと、僭越ながら思います。
痩せすぎモデル問題、あなたはどう考えますか?
今回は、AYAトレーナーのトレーニングや食事法などについてまとめてシェアしていきました!