タングスクレーパーという舌磨きの効果や使い方をご紹介していきましょう!
1 アーユルヴェーダで舌磨きをする理由
2 タングスクレーパーの種類
3 タングスクレーパーの使い方
4 タングスクレーパーの効果
5 タングスクレーパーのお手入れ方法&
6 タングスクレーパーの購入方法は?
7 タングスクレーパーを使ってみた個人的感想
20年くらい前に通っていたアロマオイルマッサージで、アロマ魔女からチベットの僧侶たちが使っているタングスクレーパーのことを聞いてさっそく購入し、使っていた事があります!
当時はさまざまな疾患を発症したばかりで本当に困り果てていて、健康に良いと言われることはなんでもやっていました!
そんな状態ですから、本当に様々なことをやっていましたが、時を経てインドコスメと出会い、再度タングスクレーパーを使うようになったのです!
今回は、日本ではあまり認知度が高くない、タングスクレーパーという舌磨きの効果や使い方などをご紹介していきます!
アーユルヴェーダで舌磨きをする理由
スリランカ&インド発祥の医学アーユルヴェーダでは、タングスクレーパーを使って舌磨きをするのですが、いったい何故このようなことをするのでしょうか?
実は、アーユルヴェーダではデトックスが大事だという概念があります。
ですから、要らないものをまずは出してから良いものを入れるのが重要だと考えています。
アーユルヴェーダ生活をする人たちにとっては基本的なケアで、すぐに始めることが出来るデトックスの1つなのです!
寝ている間に私達の舌には、前日に食べたもので未消化のものがひだに溜まってしまうのです!
これを、アーユルヴェーダではアーマと呼び、これが口臭の原因となると考えています。
このアーマは、朝、舌磨きなどをして取り除かないと体内に吸収されてしまい、体内で毒素となって体内機能を阻害してしまうとアーユルヴェーダでは考えています!
そして、アーマを溜めないこと、出てきたら取り除くことがアーユルヴェーダでは大事な習慣なのです!
タングスクレーパーの種類
我が家は銅製を使ってます↓
舌磨きに使うタングスクレーパーは、タンククリーナーとも呼ばれていてさまざまな種類がありますが、いったいどんなものがあるのでしょうか?
● 銅
● ステンレス
● ゴールド
● シルバー
● ポリプロピレン
● チタン
さまざまなものから作られるタングスクレーパーは、こうやっていろいろな種類がありますが、アーユルヴェーダでは銅を使うことをすすめています!
理由は、銅は大変体に良いと考えられているからです。
なので、アーユルヴェーダでは銅で作られたポットやコップに水を入れて一晩置き、これを翌朝飲むと良いと言われています。
銅には抗酸化作用があり、水を綺麗にし、その水を飲むと腸の働きを促し便通を良くしたり、心臓の働きを整える、ウィルスの成長を阻害すると考えています!
タングスクレーパーの使い方
タングスクレーパーの使い方は簡単です!
舌磨きですから丸くなったほうを口の奥へ入れて、舌を優しくしごくように前方に引き出します。
軽く2~3回行い、タングスクレーパーは水洗いをし、口の中はゆすぎます。
一週間に一度はリタ粉かお酢、レモンでお手入れすることをおすすめします。
我が家はリタ粉を使っています。
舌磨きのタングスクレーパーのお手入れに使うリタ粉は、ソープナッツとも呼ばれていて古代の洗剤になります!
サポニンが豊富なので、石鹸やシャンプーの原料になっていて、インドでは洗髪や洗剤として使われています。
アーユルヴェーダでは、偏頭痛や癲癇などの治療にも使われています!
自然の殺虫剤の役割もし、頭皮のシラミを取り除く働きもありますが、現代の日本で頭皮にシラミが出来る人はそうそういないので、あまりこういった使い方は現実的ではないですね!
使い方の注意点もご紹介しておきましょう!
◎ 舌が荒れているときなどは使わない
◎ 異常が出たら使用を中止しましょう
◎ 衛生上の理由から使いまわしはしないようにして、一人一本マイタングスクレーパーを持つ
◎ 舌の奥のほうまでいれたり、強くこすったりしない
◎ 噛んだりしない
◎ アーマを取る目的以外に使わない
タングスクレーパーの効果
タングスクレーパーの効果に関しては、すでにアーユルヴェーダで舌磨きをつかう理由のところで書いていますが、他にも効果があるのでご紹介していきましょう!
● 舌が敏感になるので味覚が鋭くなる
● たべすぎ防止になる
舌磨きを毎朝することで、体内にアーマがたまらなくなり、体調にもよい影響を与え、口臭を予防してくれます。
次のような方におすすめになります!
★ 口臭が気になる
★ 胃腸の調子を整えたい
★ アーマを取り除いて心身ともに健康になりたい
★ 口の中をすっきりとさせたい
効果に関して、舌磨きをしたときにその日によって未消化のものが違うので、色が違う場合、どんな状態になっているのか、次のような判断が出来るそうです!
☆ 黄色・・・添加物、酸っぱい、辛いもの、不純物を摂りすぎた、心理的には怒りっぽくなっていてイライラしている状態
☆ 白・・・脂っぽいもの、甘いもの、炭水化物、重たいもの、冷たいものの摂りすぎ、心理的には心が重く落ち込みがち
☆ 茶色・・・軽いものや苦いもの、渋いものの摂りすぎで、心理的には落ち着かず、最後までやり遂げることが出来ず、いろいろなことに手を出してしまう
タングスクレーパーのお手入れ方法
舌磨きのタングスクレーパーは、使った人がどっぷりとハマるほど効果がすぐに実感できると言われていますが、使い方などを理解したら今度は道具のお手入れ方法も理解して大事に使ってあげてください。
リタ粉を使う場合、スプーン2杯ほどを水に溶かしてつけておきましょう。
他にはレモン汁をこすりつけて磨く、お酢でお手入れをする場合、柔らかい布にお酢をつけてこれで磨きます。
舌磨きのタングスクレーパーは、あなたの健康を守ってくれる嬉しいアーユルヴェーダの習慣になります!
タングスクレーパーの購入方法は?
アーユルヴェーダでおすすめされている銅製の舌磨きのタングスクレーパーは、日本でも楽天やアマゾンなどさまざまなところで購入でき値段もマチマチです!
個人的にここから届けてもらいましたが、国内で購入するよりも最安値かなと思います。
夫がこれにハマり、やってみなよとうるさく(笑)、朝使うものだから明日使うと言ってもちょっとだけなんて言うほど気に入ったようです。
何故なら、夫が言うには口の中が全然違うそうです。
20年の時を経てまた出会った舌磨き、ご縁があるようですから、明日から毎朝の日課にしていきたいと思います!
タングスクレーパーを使ってみた個人的感想
日々日課にして理解できた、タングスクレーパーの感想を書いておきます。
まず、朝起きてすぐにこれを使い、歯を磨いて白湯を飲むというアーユルヴェーダ生活を始めて分かったことは、味や感覚にさらに敏感になったというものでした!
朝起きて、白湯を入れて飲むという生活をしたこともありますが、朝イチで溜まったアーマを取り除くという簡単な方法で、こんなにも口の中&体調に敏感に影響するのかと驚きました!
20年前に使っていたときは、まだよく分からない状態でしたが、疾患を克服して様々な経験と学びをしてきた現在使用することで、とても敏感な感覚が理解できます。
まず、お手入れをしてから歯を磨き、飲む白湯が美味しいのです。
さらに、口の中がとてもさっぱりとするので、うまく表現出来ませんがなんかいい!
と素直に感じられます!
これは、やってみた人にしか分からないので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
今回は、舌磨きに使うタングスクレーパーの効果と使い方などをご紹介していきました!