アーユルヴェーダのサプリ♪ハーブの効果は?
アユルヴェーダのサプリ、ハーブの効果は?
1 アーユルヴェーダサプリってなぁに?
2 アーユルヴェーダサプリのハーブ&効果は?
3 アーユルヴェーダハーブのタバコ
4 アーユルヴェーダサプリのハーブを摂取した個人的経験談
日本にもさまざまなサプリメントがあり、ハーブを使ったものもありますが、この記事ではアーユルヴェーダサプリのハーブについて、効果などを含めて経験談などもご紹介していきます!
アーユルヴェーダサプリってなぁに?
アーユルヴェーダサプリとは、インドのアーユルヴェーダで処方されるハーブを使って作られたサプリになります!
アーユルヴェーダでは、古くから体調不良を改善するためにハーブを活用してきました!
生命の科学、寿命の学問とも呼ばれる世界三大医学の一つであるアーユルヴェーダは、宇宙や人、健康の間には万物の相互関連性があり、さらに体質や生命エネルギーなどが関係していると考え、食事の改善や生活習慣の指導と一緒に、薬草や独自の成分で作る薬を使って治療をしていきます!
この中にアーユルヴェーダサプリというハーブがあるのです!
アーユルヴェーダサプリのハーブ&効果は?
~2018年10月27日 追記~
◎ ハリタキ
こちらはシクンシ科モモタマナ属の落葉樹で、南アジア(インド、スリランカ、ネパール、中国南西部、マレーシア、ベトナム)などに自生している植物になります!
インドではヒマラヤ山脈の標高1500mまでの地域で見られ、ハリタキは日本語ではミロバランと呼ばれているそうです!
アーユルヴェーダで有名な整腸剤のトリファラはこのハリタキとアムラ、ヒビタキを同量混ぜたサプリメントです!
そしてこの3つの成分の中でハリタキは一番強い緩下作用がありますので、腸を強く刺激します!
栄養価が高くて必須のビタミンやミネラル、タンパク質を含んでいて果実は卵型をしており、緑で熟すと黒くなり味は甘くて酸味があり、ですが苦いのでサプリメントとして口に含んだときに味見をするとたしかに苦いなと感じました!
アーユルヴェーダではハーブの性質で「熱or冷」の区別をしていて、ハリタキは熱の性質が強いので胃弱の方や痩せ衰えた人、熱を持った体の状態の方は長期間の服用を禁じているそうですのでお気をつけください!
それではハリタキの効能をご紹介していきましょう!
● 腎臓&肝臓の機能不全に
● 咳、皮膚病、貧血や麻痺、痔や慢性および間欠性の熱、心臓病、頭痛や便秘
● 下痢や食欲不振、腹部の硬化症、急性の腹痛、唾液分泌過多
● 抜け毛やフケを防ぐ
● 糖尿病予防やダイエットに
● 免疫力を高める
● 利尿作用や消化促進、強壮作用
● 老化防止&感覚機能を鋭くする
このようにさまざまな作用があると言われています。
~2018年7月22日 追記~
◎ カルシプラル
カルシプラルとはいったいどんなアーユルヴェーダサプリメントなのかご紹介していきましょう!
こちらは、アーユルヴェーダ製法で作られている天然のものだけを使っているカルシムのサプリメントになります!
効果や効能をご紹介する前に、原料は何を使っているのかシェアしましょう!
★ 牡蠣の殻
★ 卵の殻
★ 賦形剤
一粒の中に、牡蠣の殻が83.33mg、卵の殻が166.66mg入っています!
牡蠣の殻の主成分は炭酸カルシウムで、古くから生薬として使われてきた歴史があります。
漢方薬として使うと、慢性胃炎の抑制、制酸作用による胸焼け、食欲不振の改善や不眠症、眼精疲労、高ぶった神経を鎮める作用があると言われています。
アーユルヴェーダでは胃炎や腹痛、胸焼けの治療薬として使われています。
漢方では牡蠣の殻はボレイと呼ばれていて、生理痛にも良いといわれています。
卵の殻の主成分も牡蠣の殻と同じです。
これは関節の痛みを和らげたり、骨粗鬆症の治療にも使われています。
膀胱機能の強化をしてくれる働きもあります。
~追記はここまで~
◎ アシュワガンダ
インドで4千年も前から使われてきたハーブで、若返りの妙薬とも言われていて、インドの朝鮮人参とも呼ばれており、若さや長寿を保ちさまざまな効能を持っていると言われています。
筋トレをする人などが、筋肉を増強する効果があるということや筋トレの効果をアップし脂肪燃焼して痩せやすくなるということで、密かに飲んでいる人もいるというアーユルヴェーダサプリのハーブになります。
詳しい情報は、すでに記事にまとめていますので、こちらをお役立てください!
ちなみに、以前は日本ではアシュワガンダは筋トレマニアの飲む筋肉系のサプリメントに入っていたのですが、2013年から医薬品扱いをされていて、サプリメントを国内で作ることができなくなりましたので2018年現在はこれらのサプリメントに入っていません。
飲みたい方は、個人輸入などで自己責任で摂取することになります!
◎ シャタバリ
こちらは、インドのアーユルヴェーダサプリの中でも、女性の体調不良の半分に処方されるハーブとして有名で、別名「100人の夫を持つ」という呼び名があるほど女性の受胎能力や寿命に関係があるハーブだと考えられています。
詳しい情報は、こちらでまとめています!
◎ シラジット
3000年も昔から、アユルヴェーダではミネラルの宝庫として使われてきたハーブです!
ヒマラヤ山脈3000~5000メートルの断崖絶壁から採取される、天然の腐植土(フミン質)と植物性有機物の混合物になります!
なんと、アユルヴェーダの古典では、シラジットで効果が出ない病気はほとんどないといわれるほど万能薬となっているのです!
若返りの妙薬で、インドには15種類ほどのシラジットがあるそうです!
採取された場所や、日光と月光どちらを浴びていたのかによって効果に違いがあると考えられています!
こちらのアーユルヴェーダサプリのハーブは、ヒマラヤの先住民によって発見されたそうです!
なんでも、エネルギーが活性化するのでチャクラの詰まりも取れるんだとか!
シラジットというハーブには、非常に吸収性が高いイオン形態で84種類ものミネラルとフミン質が含まれています!
シラジットには、次のような効果があると考えられています!
血糖値を調整し、糖尿病を治療、血液を浄化して、脾臓、膵臓機能の向上、代謝&消化を促進し、腫瘍に働きかけ、疲労を軽減し、脂肪を減少させ、強力な若返り&性欲増進、体の中の毒素を取り除き、筋肉&骨&神経、免疫を強化、神経損傷を回復し、記憶力やストレスの処理能力を高めてくれ、免疫系を強化し、慢性的な疲労を回復していきます!
◎ トリファラ
こちらは、整腸作用が高いアーユルヴェーダハーブのサプリメントになります!
サンスクリット語で3つの果実という呼び名があり、ヒビタキ、アムラ、ハリタキの3つのハーブを混ぜたものをトリファラと呼んでいます。
効果はダイエットに非常に役立ち、腸を掃除してくれ、抗酸化作用も高いので老化を防ぎ美肌になると考えられています!
他には、消化促進、疲れ目を癒やし、肌荒れやニキビを改善し、内臓のケアをしてくれ、生殖器、神経、免疫の強化、糖尿病改善、血液循環&貧血を改善し、がん予防をするなど、さまざまな効果があります!
ちなみに、個人的にはトリファラのアーユルヴェーダサプリは飲んだことがありませんが、のちほど、これが入った目薬を使ったときの個人的体験談をお伝えします!
◎ トゥルシー
こちらは、サンスクリット語で比類なきものという意味があり、西洋ではホーリーバジルという別名で呼ばれていて、理由は効能が多いからです!
万能のハーブと呼ばれててい、飲むことで新陳代謝が促進されることで免疫力を高めてくれると言われています。
抗酸化作用が高いので、老化予防や生活習慣病の改善にも良いと言われています。
他の効果は、冷え性や風邪を緩和し、精神を安定させてストレスを緩和、ホルモンバランスを整えるなど、さまざまな効果があると言われています。
◎ ニーム
インドでは村の薬局と呼ばれるほど万能のアーユルヴェーダハーブで、サプリメントして飲んでいると、次の効果があると言われています!
心臓病や乾癬、リュウマチや糖尿病、消化不全や潰瘍や口内炎、神経系疾患や気管支炎、動悸や高血圧&皮膚病やマラリア、ストレスなど。
インドでは、ニームの葉から作られた錠剤が糖尿病の治療薬として販売されているそうです!
天然の抗生物質で強力な抗生剤だと言われています!
ニームは人や農作物に害を与えず、200種類以上の害虫に効果があると言われている、まさに人間にとってはありがたいアーユルヴェーダハーブになるのです!
◎ ブラフミー
こちらは脳に効果があると言われているアーユルヴェーダサプリで、第三チャクラを開くと考えられていて(ここはいわゆる松果体のことです)、心を活性化してくれます。
脳によく働きかけるので、記憶力を強化したりアルツハイマーや認知症にも良いと言われているサプリメントハーブになります!
物忘れやボケ防止、集中力や知性を強化してくれ、健康な肌と髪を作ってくれるといわれています。
◎ アムラ
ビタミンCがたっぷりと含まれているアーユルヴェーダサプリで、鉄分やカルシウムも豊富に含まれています!
胃腸や消化器系の解毒に効果があり、さまざまな不調を改善する働きがあると考えられています。
高い抗酸化作用があり、ストレスから体を守ってくれ生活習慣病を予防し、美肌効果や白髪に良い、免疫力を高めるので感染症に効果的だと言われています!
◎ リコリス
こちらは、のどや咳に効果的だと言われているアーユルヴェーダサプリになります!
他には、抗炎症作用や抗ウィルス&アレルギー作用があり、粘膜の刺激を緩和し、副腎皮質を刺激して強壮にすると言われています。
穏やかな去痰作用があるので痰が出るときにも良く、解毒作用にも優れています!
副腎が弱るとうつ病になりやすいので、うつ病にも効果的だと考えられています。
◎ モリンガ
奇跡の木と呼ばれるモリンガは、日本でも知名度が高まっているスーパーフードでもあります!
日本名はワサビノキと呼ばれていて、インドでは昔から民間療法として使われてきたのです!
300の病気を防ぐと言われていてその効果に関しては、強力な浄化作用&解毒作用があると言われています!
他にもあるようですが、これらがアーユルヴェーダサプリとしてよく用いられているハーブになります!
◎ オーガニック チャワンプラッシュ
こちらはインドではたいへん有名で、どこのお店にも置いてある滋養強壮ハーブで、液体(というかかなりねっとりとしています)の天然ハーブジャムになります!
インドでは知らない人がいないといわれているビタミンが豊富な元気の素で、46種類のハーブが入っています!
効能は次のものがあると言われています!
● 栄養補給&免疫力向上
● 老化防止・血液の浄化・肝機能の向上
● 脳細胞の活性化・消化吸収を助ける
● 頭髪の増加・カルシウムの吸収で強い骨や歯を作る
● 心臓・皮膚の改善・子供の咳や喘息・成長を助ける
次の成分が入っています!
アシュワガンダ・アムラ・カルダモン・シナモン・アルジュナ・ハチミツ・ギー・ごま油・コショウ・ハマビシ・ハマスゲ・バンウコンなど46種類
1日2回、小さじ1~2杯から始めてみましょう!
パンにつけたり、ミルクに溶かしたり、そのまま舐めても良く、スパイスの刺激などが気になる人は、トゥルシーティーに混ぜると気にならなくなると言われています!
トゥルシーティーも、下でご紹介しているサイトから購入できます!
アーユルヴェーダハーブのタバコ
ここからは、アーユルヴェーダのタバコのご紹介をしていきます!
これは、禁煙したい人&健康を高めたい人向けのタバコになりますが、禁煙に関しては本人の努力が必要です!
個人的にはタバコ自体を吸わないのですが、アーユルヴェーダハーブで出来ているということで経験してみたいなと考えて購入してみました!
◎ ニルドーシュ
薬草やスパイスを調合して作られていて、日本では禁煙するためにこれを購入して吸っている人がいるそうです!
もちろんニコチンなどは一切入っていませんし、これを吸うことで次の効果があると言われています!
⚫ 消化不良を改善
⚫ 生理痛や風邪、腹痛に
⚫ 健康状態と消化力を高める
⚫ ストレスや不安を緩和して精神的に落ち着かせます
⚫ 肺の浄化
すでに書いたとおり、個人的には夫も含めてタバコを吸う習慣はなかったのですが、試してみたくて購入して吸ってみました。
なんだかお香を吸っているようで不思議な感覚になりましたが、体にわるいという感じは一切なくハーブなんだなぁという感じでした!
普通のタバコ並に煙が出て、香りがすごくするので、窓を開けて吸ったほうが良いと思います!
入っているハーブは次のものになります!
ターメリック、インド・シナモン、バジル、ガンガル、クローブ、リコリス、ビショップ・ウィード、インド・ペデリウム、テンジュ葉
一箱に10本入っています!
※ ハーブたばこと聞くと、幻覚が見えるのではと思う人もいるかもしれませんが、アーユルヴェーダのレシピで作られていますから、健康を害するものではありませんし、幻覚も見えません(笑)
アーユルヴェーダサプリのハーブを摂取した個人的経験談
ここからは、ご紹介したものをすべてサプリメントとして使ってみたわけではなく、例えばトゥルシーやアムラはお茶やインドのお菓子として食べてみたり、ジュースとして飲んでみたりしたので、まずはアーユルヴェーダサプリとして飲んだ経験があるものの個人的体験談をご紹介していきましょう!
◎ アシュワガンダ
こちらは、筋トレをやっている私にとってはかなり筋トレ能力アップに貢献してくれていると感じられるだけでなく、非常に底力がでるというかパワーが湧き上がってくる実感があるアーユルヴェーダサプリメントになります!
◎ シャタバリ
シャタバリを飲み始めて、筋トレや有酸素運動の影響で崩しやすい女性ホルモンバランスが整いやすくなったと感じられるだけでなく、年齢を重ねて減っていたと感じていた強壮作用が高まったと感じます。
◎ シラジット
2018年4月10日現在、アシュワガンダ&シャタバリ&シラジットを一緒に飲んでいますが、シラジットはミネラル含有量が多く、エネルギーが活性化すると言われていますが、確かにジョキングをしていたときに指先からまるで「かめはめ波」が出ているのかと思うほど強いエネルギーが放出されていると感じたアーユルヴェーダハーブになります。
とにかくこの3種類を一緒に摂取するようになって眠りがかなり深いだけでなく、筋トレや有酸素運動&パソコンを長時間使ってする仕事などで疲れがちな体がシャキッとして、朝の目覚めも良くなったと個人的には強く感じています。
一緒に飲んでいる夫の経験談は、彼もまたかなり眠りが深いと感じているようです!
※ 個人の体験談&感想で効果を保証するものではありません
そして、トゥルシーはアーユルヴェーダサプリではなくティーとして飲んでいましが、味がかなり美味しいだけでなく、確かに抗酸化作用があるんだろなと感じるほど日々かなりキツイ筋トレをやっているのに疲労が蓄積しないなと感じます。
アムラもティーやお菓子として摂取していますが、いろいろなものを摂取しているのでもはや何が効いているのか・・・しかもプラセンタ注射も打っているのでわからない状態ですが、アーユルヴェーダサプリはかなり個人的には気に入っています!
そして、モリンガはパウダーが我が家にあり、たまに筋トレ後に飲むプロテインに混ぜて飲んでいますが、味が・・・非常にまずいので(笑)、なんだか置きっぱなしになっています(汗)。
そして、トリファラのサプリを飲んだのではなく、これが入った目薬を使ったときの経験談をご紹介します!
目薬の記事はこちらです!
アーユルヴェーダ目薬の効能♪通販のおすすめは? - 40代からの美容を考えるブログ
この記事にも書いていますが、トリファラが入った目薬を使っていたときに、使用後やたらとトイレに行きたくなるという経験をしました。
これは、トリファラの中のハリタキという成分が腸を刺激するためで、目薬を使っていただけなのに腸内環境に影響を与えたという経験が面白かったです!
アーユルベーダサプリのハーブの効果については、自分で摂取してみないことには、他人の口コミでは役立たないので、気になるアーユルヴェーダサプリのハーブがあれば試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、これらのアーユルベーダハーブサプリは、こちらのサイトで購入できます!
しかも、こちらだとアーユルベーダドクターが手作りしているハーブサプリが手に入るので、鮮度や状態を考えたらメーカーが大量生産するものよりもおすすめです!
今回は、アーユルヴェーダサプリのハーブにはどんな効果があるのか、使ってみた個人的体験談をご紹介していきました!