銅の栄養や健康効果!摂取量は?不足すると症状は?
銅の健康効果や摂取量、不足したときの症状や栄養は?
1 銅ってなぁに?
2 銅の健康効果や栄養は?
3 銅が不足するとどんな症状が出るの?
4 銅の摂取量は?多く含まれる食べ物は?
5 アーユルヴェーダで銅が良いと言われる理由は?
インドから銅の水差しジャーを届けていただき、夜に水を入れておき朝起きたら成分が溶けだした水を、健康管理のために飲むようになりました!
せっかくなので、銅の健康効果やもちろん美容にどんな関係があるのかなどもご紹介していきながら、栄養や不足するとどんな症状がでるのか?
一日の摂取量はどの程度が理想的なのか、といった情報をまとめてシェアしていきます!
銅ってなぁに?
まずは、銅っていったいどんなものなのか改めて理解を深めていきたいと思います!
原子番号29番目の元素で、金や銀と同じく11族に属している遷移元素(せんいげんそ)です!
日本では江戸時代に精錬技術が向上したことで、純度の高い銅を素銅(すあか)、不純物が多く含まれているもの山銅(やまがね)と呼んで区別していました!
道具を使い始めた人類が初めて使ったのが、銅だったと考えられています!
そして、銅は次の特性を持っています!
● 導電性
● 熱伝導性
● 殺菌性
● 耐腐食性
● 加工性
融点は1084℃なので、比較的金属の中では低いのも特徴です!
そして、銅は非常にすぐれた耐腐食性があるため、水道管や水栓バルブ、人間が生活する水回りにも使われています!
金属の中でも電気抵抗が低く、銀>銅>金>アルミニウムの順番で伝導性に優れています!
日本料理で使われている卵焼きを作るフライパンは、銅で作られていて殺菌性だけでなく均一に熱が伝わるため使用されているのです!
昔から、銅壺に入れた水は腐らないといわれるほど抗菌性が高く、鉛には鉛中毒の恐れ、その他の貴金属は高価なので、銅は人間の生活の様々なものに使われています!
例えば、家のドアノブ、取っ手や手すり、電子機器の基礎パーツ、船舶のスクリュー、高級調理器具、そして2018年現在私達が使っている日本の小銭は、一円玉はアルミニウムですが、その他は銅合金で作られています!
抗菌性があり、すり減りにくく錆びにくく、色が豊富で加工しやすいため小銭にも使用されているのです!
とても安全な金属で、亜鉛や鉄と一緒で動植物や人間の健康にもたいへん重要な役割を持っています!
私達の生活&健康には欠かせない金属が銅なのです!
銅の健康効果や栄養は?
それでは、銅の健康効果や栄養はどんなものがあるのか理解を深めていきましょう!
鉄から血液の中にある赤血球が作られるのを助ける働きがあり、人間の体の中には骨や骨格筋、血液の中に成人で約80mg存在しています!
銅は、体の中の多くの酵素となって活性酸素を除去したり、骨の形成を助けます!
さらに、体内で鉄が利用できるような代謝にかかわって貧血を予防します!
体の中でタンパク質と結びつき、鉄の働きを助けています!
一般的に考えられている銅の健康効果は、次のものがあります!
★ 免疫力を高める
★ 動脈硬化の予防
★ 髪や肌の健康を保ち成長を促進します
★ 体の防御機能や抗酸化力に大きく貢献しています
★ コラーゲンやエラスチン産生に重要な役割を果たしている
★ 血管壁の健康を維持
★ 造血するのに必要
体に不可欠な栄養なので、過剰摂取は問題となりますが、しっかりと体内に入れておくことが大事な栄養です!
2004年3月には、厚生労働省によって銅は「栄養機能食品」として表示が出来る栄養成分の一つに定められたのです!
銅は、腸管から吸収されて肝臓へ送られたあと、アポセルロプラスミンというタンパク質と結合し、セルロプラスミンの形で全身へ送られてだいたい10種類の酵素の活性中心に結合し、体のなかでさまざまな働きをしているのです!
銅が不足するとどんな症状が出るの?
それでは、かなり人間の身近に存在している栄養も豊富で健康効果も高い銅が不足すると、いったいどんな症状が出てくるのでしょうか?
普段しっかりと食事を摂取していれば、基本的には銅の不足は起こらないと考えられていますが、不足したら次の症状が出てきます。
◎ 貧血
◎ 毛髪異常
◎ 心血管系や神経系の異常
◎ 成長障害
◎ 骨異常
◎ 好中球減少
◎ 高コレステロール血症
◎ 顔色が悪くなる
◎ 血管が古いゴムのようにもろくなり痔が悪化する
◎ 全身に酸素や栄養が供給されにくくなる
◎ 手足にむくみが起こる
◎ 髪のハリがなくなり肌荒れを起こす
遺伝的な銅代謝異常のメンケス病になると、血液の中や脳や肝臓に銅が不足し、その結果発育遅延、中枢神経障害、知能の低下などが起こると言われています。
銅が不足すると植物は枯れてしまい、動物は体毛に異常が出たり、成長が遅れたり、運動能力失調によって死んでしまうこともあります。
人間は動脈硬化を起こしたり、老化を促進してしまいます!
現在販売されている赤ちゃん用のミルクには、銅を意図的に入れています!
逆に過剰になるとどうなるのでしょうか?
そのときには次の症状が悪化します!
◎ 糖尿病
◎ 肥満
◎ 心不全
◎ 高血圧
◎ 腎不全
過剰摂取すると、活性酸素の生成を促進させるので酸化ストレスの原因となります!
ですから、老化の速度を速めてしまいます!
さらに、摂取のし過ぎは中毒の危険もありますので気をつけてください!
そして、亜鉛、セレン、銅は女性ホルモンの分泌にも関係しているので、不足するのは女性にとって問題だと考えられています。
銅の摂取量は?多く含まれる食べ物は?
銅は不足も過剰摂取も問題となりますが、一日の摂取量はどれくらいが健康効果に貢献してくれるのでしょうか?
アメリカ政府が定めた、安全で十分な銅の摂取量は1日2~3mgで、厚生労働省が2015年に発表した日本人の食事摂取基準によると、成人男性で0・9~1・0mg、女性なら0・8mgです!
それでは、栄養としても大事で健康効果も高い銅の不足に陥らないために、どんな食べ物が摂取量が多いのかご紹介していきましょう!
☆ 貝類・かき
☆ 小麦・パン酵母
☆ かつお・さば・いわし
☆ 牛・豚
☆ ココア・コーヒー
☆ 牛レバー
☆ しゃこ、桜えび、ほたるいか、いか
☆ あんこうやうなぎの肝
☆ 納豆、豆味噌
☆ 紫蘇の実、栗、ごまやカシューナッツ
基本的に、食事をしっかりと摂取していれば健康効果も高く、栄養も入っている銅の摂取量が不足することはありません。
なんらかの症状が出ていて銅が不足している場合は、意識的に摂取量を増やす必要がありますが、それほど心配することはないと考えられています!
アーユルヴェーダで銅が良いと言われる理由は?
なんでも、世界三大医学のひとつアーユルヴェーダでは、一晩銅の中に汲んでおいたお水をよく朝飲むことが、健康に貢献するということでおすすめされているようです!
我が家も、こちらのいつもお世話になっているインド在住歴20年の日本人女性から、個人輸入をしてくれるインドの手作り銅の水差しジャーを購入して、夜に汲んでおいた銅水を、朝起きて舌の掃除をした後飲むようになりました!
それでは、もう少し詳しくアーユルヴェーダで銅水が良いと言われる理由を見ていきましょう!
インドでは水をためておく容器は銅をよく利用するそうですが、これは体の菌、特に腸内雑菌の繁殖を抑えて、体の中にこもった熱を取り去り体を元気すると言われてきたからです!
抗菌作用があり、この中にためていた水を綺麗に除菌してくれ、この水を飲むことで腸の働きを促して便秘を解消し、心臓の調子も整え、ウィルスの成長を阻害すると考えられています!
さらに腸内の浄化や洗浄、口内炎を改善してくれるとも言われています!
ちなみに白髪の原因の一つに銅不足があるそうです!
こちらの、鉱物をつかった水の作り方もありますので、お役立てください!
今回は、銅の健康効果や栄養、摂取量についてや不足したらどんな症状が出るのか、アーユルヴェーダでおすすめされている理由についてシェアしていきました!