サクナ(長命草)の美容効果や効能、副作用についてシェアしていきます!
1 サクナとは
2 サクナの美容効果や効能は
2 サクナの副作用は?
3 サクナのダイエット効果は?
4 サクナを使ったダイエット商品は?
5 naomiのまとめ&アドバイス
サクナとは長命草という植物のことですが、これに美容効果や効能があるということで、副作用などの情報とともにまとめてシェアしていきます!
サクナとは
まずはサクナについて詳しくご紹介していきましょう!
長命草という植物のことをサクナと呼んでいて、これは日本最西端の沖縄県与那国島に自生している、セリ科の多年草の植物になります!
サクナとは沖縄での方言になり、伝統的な島野菜として地元民に愛されてきたのです!
長命草という名前の由来は、1株食べると一日長生き出来るからです。
野生では海岸の断崖絶壁や、珊瑚の石灰岩でできた岩場などに自生していたので、厳しい自然環境の中でも強い生命力を持っていました!
近年沖縄ではサクナの栽培を始め、安定的に供給できる状態にして健康食品などに利用するようにしています!
別名ボタンボウフウやチョーミーグサとも呼ばれています!
このように、栄養価が非常に高いので、パワーベジタブルとも呼ばれているのです!
サクナは次のような用途に活用されています!
● 青汁素材
● ポリフェノール含有原料としてさまざまな美容成分に
● 一般食品や飲料
要するに、サクナは古くから沖縄に自生してきた薬草だと考えるとわかりやすいと思います!
あらゆる病気の予防になるということで、命薬(ぬちぐすい)と呼ばれてきました!
500年以上も前から五穀豊穣や海上保安などのお祭りで、神様にお供えする植物として活躍をしてきただけでなく、女性が出産後10日経った命名日にも長命草が振る舞われていたそうです!
サクナの美容効果や効能は
それでは、サクナの美容効果や効能について見ていきましょう!
ビタミンやミネラル、食物繊維がバランス良く含まれていて、ポリフェノールはゴーヤの8倍、鉄分はプルーンの6倍、ビタミンAはかぼちゃの1・6倍、カルシウムは牛乳の4倍と、栄養価も非常に高くなっています!
まずは美容効果ですが、次のものがあります。
● 美肌作用
● 血流を改善するので肌の艶に
● 脂肪燃焼させるのでダイエット
● 紫外線によるしみやそばかすから守る
● 老化防止にも役立つ
効能に関しては数多くあります!
● 喘息
● 肝臓病
● 高血圧
● 腎臓病
● リウマチや動脈硬化
● 排尿障害を改善
● 血流を改善
● 活性酸素を撃退
● 高い抗酸化作用
● 発がん抑制効果
● 風邪やインフルエンザ予防
本当に驚くほど数多くの美容効果や効能があります!
個人的に知ってきた知識をプチシェアしておきます。
2003年頃に読んだある書籍(書籍名は後ほどご紹介しています)に、「今後は植物の力がどんどん解明されていき、人間がこれを活用するようになるとか、植物の力を使って健康になったりとさまざまな研究がなされて、科学に寄りすぎた世界観がバランスを取り戻すように植物研究が進んでいく」といった情報が書いてありました。
当時は「へぇ」などと思ってピンとこないなぁと思っていて、その本には、「これから人間は植物からタンパク質を取り出す技術を使うようになって、ここからもタンパク質を摂取出来るようになる」といった情報も書いてあり、「えっと、植物からタンパク質?」と、目が点になったのですが2018年現在、それらはすでに現実に起こっているのです。
インドのアーユルヴェーダだという世界三大医学でも、5000年も前からまだ科学が医学的に現代のような研究が進んで、理解が深まったことなどをすでに理解する知識を持っていて、インドに自生するハーブなどを使って病気の治療や予防を行ったり、日々の食事に香辛料として取り入れることで健康を保ってきたのですが、ようやく現代人たちの元へ、古くからの叡智が再度理解されるようになったのは、世界がバランスを取り戻すために必要だったからだと個人的には感じていて、サクナなどの植物の力を私自身は信頼していますが、あなたはどう思いますか?
ちなみに、2003年に琉球大学医学部の吉見教授が、長命草には大腸がんの抑制効果があるという学会での発表もされたといいます。
サクナには宿便を取り除く働きがあるので、腸から血液が綺麗になる効果があるとも言われています!
サクナの副作用は?
それでは、サクナには副作用がないのかどうかといった情報を見ていきましょう!
ズバリ言うわね!
2018年現在、重篤な副作用があるという報告はされていません!
ただ、植物ですからアレルギーが出る方もいたり、カリウムが豊富なので腎臓病の人が体内に入れると、高カリウム血症になる可能性がありますので、医師に相談してから摂取するようにしたほうが安心です。
妊婦は、アレルギーが出ると大変なので、摂取するときはやはり医師に相談されたほうが安心です。
健康な人が摂取するなら、特に心配の必要はないようです。
サクナのダイエット効果は?
ここからは、サクナにダイエット効果があるのかどうかといった情報をご紹介しましょう!
驚きはこの記事を書いているときに見つけた、こちらの研究結果の記事です!
2018年6月2日に記事をまとめていて、なんとこの日のネット版のニュースに次のような内容で、ダイエット効果について研究結果が出たことが流れました!
この記事によると、次のようなことが分かりました!
「与那国町特産の野草「長命草」(ボタンボウフウ)に含まれる成分「プテリキシン」が生物の細胞に直接働き、肥満を抑制することが琉球大学熱帯生物圏研究センター長の屋(おく)広典(ひろすけ)教授らの研究で分かった。長命草が肥満に効くという科学的根拠が初めて明らかになり、今後の商品開発や販路拡大が期待される。」
この発表は、オランダの学術誌「ニュートリション」ネット版に5月26日に掲載されたんだとか!
ということは、サクナにダイエット効果があることが、科学的根拠つきではっきりとしたということになります。
それでは、どんな製品があるのか次の章でご紹介していきましょう!
サクナを使ったダイエット商品は?
ここからは、ダイエット効果が科学的にはっきりと分かった、サクナを使った美容効果の高い商品をご紹介していきましょう!
◎ サクナと乳酸菌のチカラで脂肪を溶解 ダイエットサプリ「サクナサク」
こちらの商品は、日本の女優や芸人なども使って痩せることができたという、学会も認めた科学的根拠のあるサクナを使ったダイエットサプリメントになります!
日本では、29箇所の肥満外来で採用が決定しているのです!
このサクナサクは、飲むだけで摂取カロリーを70%カットしてくれるそうです。
しかも、年齢や体質は一切関係なく痩せることが証明されています。
このサプリメントがなぜ作用するかと言うと、すでにご紹介した脂肪燃焼が科学的に認められたサクナのチカラと、さらにはこのサプリメントを開発した会社が持っている、特許技術のナノ型乳酸菌の働きによるものです!
サクナに含まれている「プテリキシン」は、筋肉細胞で脂肪燃焼を抑制するので脂肪の蓄積を抑制します!
「イソサミジン」に血管拡張作用があり、血流の改善が促され、カラダのリズムアップが期待でき、ストレスを軽減してくれる働きもあります!
特許技術のナノ型乳酸菌はなんと50,000,000,000個も含まれていて、すばやく体内に吸収されるので、便秘を改善して結果にコミットしてくれるのです!
naomiのまとめ&アドバイス
この記事をまとめているときに見つけた、サクナの脂肪燃焼効果について、科学的根拠が認められたというニュースには驚きました!
まさに記事づくりをしている日に流れていたので、シンクロしたことに個人的に大変驚きました!
さらに、記事をまとめて、サクナの脂肪燃焼作用での確かな減量効果が理解出来、2003年に読んだあの本に書かれた内容は、眉唾ではなかったんんだと改めて気付かされました!
ちなみに、書籍の名前は「幸せの予約承ります」で、著者は「小笠原慎吾さん」ですが、初版しか出版されておらず絶版となっていますので、探すのなら古本屋になると思います。
サクナのチカラ=植物に秘められた驚きの可能性に、今後人間はさらに気付かされていくのだろうなと考えると、ワクワクを超えてどんな可能性があるのだろうと興味津々になります!
それでは、サクナサクを使って痩せられた後のリバウンドを防ぐアドバイスを、僭越ながらさせていただきたいと思います。
こちらのプロフィールをご覧いただくと分かる通り、さまざま疾患を治すために独学で学び、実践し、医師や薬を使わずに治した経験&ジム通いや自炊で培ってきた食べ方についての学びなどから理解したことをシェアしていきます!
まず、あなたが何歳であろうともサクナサクで痩せられたからと、運動をしないなどの生き方をすることはおすすめできません!
理由は、人のカラダは使わないと錆びていくだけでなく、使わないと筋肉がどんどん衰えていくからです。
ですから、このサプリメントを併用しつつ運動習慣も身に着けたほうが将来的に寝たきりを防いでくれたり、リバウンドをせずにイキイキと生きられるので、両方をバランスよく取り入れることをおすすめします。
せっかく痩せても、筋肉が衰えて細いだけのカラダでは魅力が出てこなくなり、洋服も素敵に着こなしにくくなってしまいます!
筋トレや有酸素運動をキツくやる必要はありませんので、今持っている筋肉を落とさないよう維持していくための運動を続けることをおすすめします!
そして、普段から野菜や果物、タンパク質を中心としてしっかりとお肉や魚、大豆や卵などを積極的に摂取して栄養を体に取り入れる工夫をしながら、健康維持と美容効果を長く維持できるようにしていきましょう!
サクナサクがあるから何を食べても大丈夫ではなく、強い味方があるからこそ自分の健康と美を守るために出来ることを積極的に行っていきながら、末永く人生を健康で楽しめるようにしていくことがやはり大事なポイントになります!
頼れる味方のサクナを上手に活用しつつ、キレイなカラダのラインを維持していきながらファッションも楽しみ、人生を謳歌することをおすすめします!
今回は、サクナの美容校や効能、副作用についてや、脂肪燃焼してくれるサプリメントのご紹介をしていきました!