牛テールスープの美容効果と簡単な作り方♪
牛テールスープの美容効果や簡単な作り方をシェアします!
1 牛テールスープとは?
2 牛テールスープの美容効果は?
3 牛テールスープの簡単な作り方
4 牛テールスープを作って食べてみた個人的感想
今回の記事は、韓国では「コムタン」と呼ばている、牛のしっぽを煮込んだ栄養満点の牛テールスープについてなのですが、これは非常に栄養価が高いと言われています。
ということは、美容効果も高いということになりますので、今回は、牛テールスープについての情報をまとめてシェアします
牛テールスープとは?
↓近所のイトーヨーカドーで買いました~♪
韓国語でコリ=テールで、コムタン=牛肉の骨スープという意味になりますが、非常にこの国では好まれていて、値段も普通のお肉よりも高いそうです!
牛テールは日本より3倍も高い値段で販売されているそうで、二日酔いのときなどに好んで飲んでいると、韓国ドラマなどを見ていると表現されています!
牛の尻尾なので硬いのですが、長時間煮込むことでコクのあるスープが取れるだけでなく、この部位はコラーゲンがたっぷりなので、栄養価も高いのです!
肉を食べるというよりも、スープにして楽しむという感じの食材で、とにかく美容効果も高いので、非常におすすめです!
個人的に、近所のスーパーで購入しましたが、なんと賞味期限が迫っていたようで、gで半額だったため、500g購入して800円弱という価格でお買い得に購入できました!
どこのスーパーでも置いてあるわけでないので、なかなか手にするのは大変な食材だと思います。
牛テールスープの美容効果は?
すでに書いたように、コラーゲンがたっぷりと含まれている牛テールスープには、美容効果も満載です!
薬膳学&栄養学の面からみたら、次の美容効果があると言われています。
● 滋養強壮、精神の安定に良い
● コラーゲンが豊富なので美肌作用がある
● ビタミンB12が豊富に含まれているので貧血や滋養強壮に良い
こうやって見ていくと、牛テールの美容効果はかなり高いことがよく理解できます。
● 気虚・・・気血水の流れのちからの低下
● 血虚・・・血が足りていない状態
体のめぐりが良くない状態が気虚や血虚なので、牛テールを体内に取り入れることで、滋養強壮作用や美容効果が高いのです!
ビタミンB12は、動物性蛋白質にしか含まれていませんので、美容効果を考える方は、極端な菜食主義になると美容だけでなく健康面に悪影響を及ぼします!
牛テールスープには、モリブデンという栄養素も豊富に含まれていて、これは人間にとって代謝に関わっている必須ミネラルになります。
モリブデンは人間の体の中で、腎臓や肝臓に多く存在していて、酸化還元反応を助けてくれる、幾つかの酵素の構成成分です。
人間の体には微量あればいいので普通に食事をしていて足りなくなることはないのですが、足りなくなると頭痛、頻脈(脈が速くなる)、夜盲症(暗いところで目が見えにくい)などになってしまいます。
逆に多くなると、高尿酸血症、関節の傷みや腫れになってしまいますので注意が必要です!
他には、牛テールスープはカルシウム補給になり、造血作用がありますから、生理で出血をする女性にとっては美容効果があるだけでなく、いろんな面で嬉しい食材になります!
美容効果などをまとめていきましょう。
● 美肌作用
● 病人のリハビリ食に適している
● 骨を丈夫にする
● 貧血予防
● 肌の弾力を保つエラスチンが豊富
● 滋養強壮
● 疲労回復
こうやって見ていくと、牛テールスープは美容効果が高く、お肌のハリに一役買ってくれる嬉しい食材だということがよく分かります。
サプリメントもいいですが、やはり食べるものから積極的にこれらの栄養を摂取するのがおすすめです!
牛テールスープの簡単な作り方
ここからは、牛テールスープの簡単な作り方をご紹介していきます!
意外と下処理が面倒だと言われていますが、作ってみて言われているほどでもなかったと感じました。
まずは材料をご紹介しましょう!
● 牛テール 500g ● 長ネギ 適量 ● 塩コショウ 少々
シンプルにこれだけの材料で、牛テールスープを簡単に作っていきましょう!
1 牛テールは一節ごとに切り分けていきたっぷりの熱湯にいれましょう。
2 表面の色が変わったらざるにあげ、水にとって洗い、水の中でまわりの肉を押して血を押し出していきます。
血が飛び出してくる場合がありますので(個人的経験です、作った夫が血だらけになっていました・・・笑)、気をつけてください。
ここで血が残ってしまうと、スープが濁るのでしっかりと押し出していきましょう。
3 厚手の鍋にテールと水12カップを入れて火にかけ、蓋をします。
煮立ったら中火で4時間ほど、さし水をしながら煮込みましょう。
圧力鍋を使うと簡単ですが、じっくりコトコトも味わい深いと思います!
テール肉の中に箸が入るくらい柔らかくなったらOKです!
4 そのまま一晩置き、表面に固まった油を取り除きます
5 再度火にかけて、塩コショウで味付けし、最後に刻んだ長ネギを入れて食べます!
下処理をしたら、後は鍋に任せっぱなしでよい料理ですから、なにかをやりつつ、じっくりコトコト煮込んでみてください。
大根や人参など、好みの野菜を一緒に煮て食べても美味しいです!
エスニックな感じに仕上げたければ、ナンプラーを入れて、パクチーをちらして召し上がれ!
ちなみに、100gあたりのカロリーは492kcalになります!
牛テール(コムタン・シチュー)
|
牛テールスープを作って食べてみた個人的感想
今回、初めて牛テールスープを作ってみましたが(正しくは夫が・・・笑)、ハードルが高いと思ったのですがそうでもなかったです。
夫に言わせると、「煮るだけなので簡単だよ」とおっしゃっておいででございましたので、手間はほとんどかからないようです。
そして、レシピによっては圧力鍋を使う方法もありますが、やはりじっくりコトコトで作ったスープは味わいや栄養価などに違いがあると感じられますから、ここはやはり、じっくりコトコトが良いのではと思います。
食べてみた個人的感想は・・・・なんでもっと早く作って食べなかったんだろう、上品で味わい深い美味しさで、臭みもなく感動級の味!
とにかく癖のない、非常に品のいい味わいで、美容効果も高いので、今後は鶏がらスープ同様、出来る限り作って飲んでいこうと心に決めました(我が家の料理は基本夫の役目ですが、私も作るので出来る時はやってみます!)!
今回は、牛テールスープの美容効果や簡単な作り方などについての情報をまとめていきました!