アーユルヴェーダ石鹸の効果やおすすめは?
アーユルベーダの石鹸の効果やおすすめは?
1 アーユルベーダってなぁに?
2 アーユルベーダの石鹸ってなぁに?
3 アーユルベーダの石鹸でおすすめは?
4 アーユルベーダ石鹸を使ってみた個人的感想
アーユルベーダという言葉は日本人にほとんど馴染みがないですが、個人的には疾患などを発症したので、こういった世界を探っていった経験があり、詳しいわけではありませんが日常生活の中に取り入れて暮らしています。
いったいアーユルベーダというのはなんなのか、まずは情報をシェアしていきます!
アーユルベーダってなぁに?
まずはアーユルベーダについて理解を深めていきましょう!
インド大陸の伝統的な医療で、世界三大医療の1つです!
➀ アーユルベーダ
➁ ユナニ医学
➂ 中国医学
WHO(世界保健機構)も認める、由緒ある伝統医療になります。
アーユルベーダでは心、体、行動、環境を含めた全体としての調和が健康には重要だと考えていて、西洋医学は病気を薬や対処療法で治療しようとするのに対して、アーユルベーダでは予防医学の観点から療法をして効果をあげていくのです。
病気になりにくい心身を作り、心身のバランスを保つことを目的としています!
サンスクリット語の「アーユス(Ayus/生命)」と「ヴェーダ(Veda/科学)」を組み合わせた言葉で生命科学という意味があり、なんと5000年の歴史を持っています!
インド・スリランカが発祥の地で、ドーシャと呼ばれる3つの要素が健康に関係していると考えます。
● ヴァータ・・・風、空の性質を持ち、このエネルギーを表していて、軽、動、軽、乾、冷の性質を持っていて、体内の動きや運搬、排泄に関係する
● ピッタ・・・火、水の性質を持ち、このエネルギーを表していて、軽、熱、鋭に関する性質を持ち、消化や代謝に関係しています
● カパ・・・土、水の性質を持ち、このエネルギーを表していて、重、遅、湿、冷、粘に関する性質を持ち、体内の結合、同化、免疫関する役割を持っています
インドやスリランカでは、アーユルベーダは人々の日常に根付いていて医療としてだけではなく、生まれて亡くなるまでの間心身ともに健康に暮らすためにはどのようにすればいいのかを教えてくれるのです!
日の出の一時間前に起床し、自然界の精妙なエネルギーが満ちた時間帯から活動することで、活力あふれる1日を過ごすことが出来ると考えます。
食事もできるだけ自分が住んでいる近くで採れた旬のものを食べ、時間はいつも同じにします。
これは日本で言えば、地産地消という考え方と同じですね!
アーユルベーダには3つの方法があり、次のものになります。
● 体のケア
● 心のケア
● 生き方のケア
これらのバランスを取りながら暮らすことが、健康にとって大切で効果的であるという先人の深い知恵の結晶がアーユルベーダなのです!
アーユルベーダの石鹸ってなぁに?
アーユルベーダ石鹸とは、アーユルベーダの考え方に沿って作られている石鹸です!
今回おすすめするのは、インドのニーブ社で作られているアーユルベーダ石鹸です。
ニーブ社は人と自然の調和を大切にし、高品質のアーユルベーダ石鹸を作って仕事のなかった農村女性の雇用を促進しています!
さらに、オールナチュラルな成分で作られていて、アーユルベーダ石鹸だけでなくシャンプーやオイル、化粧品なども自然のハーブから作る自然派の商品を生産しています!
ご存知の通り、インドには社会問題として子どもたちの貧困など、日本でも問題となっている大変な環境がありますが、ニーブ社は恵まれない子どもたちの教育や、インドで最も緊急になんとかしなければならない環境社会問題を支援する活動もされています!
・・・ということは、後ほどご紹介する、アーユルベーダ石鹸を購入するあなたは、自分に有益なアーユルベーダの考え方で作られた自然派の肌にも心にも作用する石鹸を使いながら、インドの環境社会問題や子どもたちの教育に出資出来るという話になります。
まさに、うまい話ですが、そういう仕組で作られているのです!
このニーブ社の創業者は元はエンジニアで、仕事場もしっかりとある恵まれた環境だったのですが、物質主義の世界観に不満を感じこの会社を設立したのです!
2006年に、「持続可能なプラクティス(日常的な活動、実行)を促進し、環境意識を広げ、社会の恵まれない部分に力を入れ公平な発展を模索する」というビジョンを持ちニーブ社を立ち上げました!
さらにこの年に、農村部と都市部の恵まれない子どもたちのためにスクールを作ったりと、社会活動にも力を入れているのです!
さらに、2010年にはインドの「ナショナルアワード賞」を受賞しています!
インド政府のアーユルベーダ認証機関である「AYUSH」から、アーユルベーダ製品だよという認証も得ている信頼できる効果も期待出来る、おすすめ出来る石鹸を作っている会社なのです!
インドは女性が働く場所がなく、仕事が無いので貧困になるという悪循環があり、こうやって誰かが仕事を作り、利益をあげお給料を支払い、子どもたちや社会に貢献していくところが増えればもっともっと人々の暮らしも楽になるのでしょう!
自分で何か事業を立ち上げることはなかなか難しくても、そうやって活動している、自分の体にも効果的なアーユルベーダ石鹸を使うことで同じことが出来ると考えると、今後は多くの人が同じアーユルベーダ石鹸でも、どんな活動をやっている会社から購入するのか選ぶだけで、社会を変革する手助けが出来るのです!
アーユルベーダの石鹸でおすすめは?
それでは、アーユルベーダの石鹸でおすすめについてここからはご紹介していきます!
~追記(2018年4月7日)~
かれこれ10~15年ほど前だと思いますが、インドから初めて個人輸入で商品を頼んだときに、こちらの石鹸も購入して驚いた記憶がある石鹸をご紹介しましょう!
⚫ マイソール・サンダル石鹸 (75g)
こちらの石鹸は、なんとインドで100年以上愛されている純度の高い100%のナチュラルなサンダルウッドを使った石鹸です!
しかも、使用しているサンダルウッドにはかなりこだわりがあるそうです。
ですから非常に強いサンダルウッドの香りがしますが、個人的には好きな香りです!
1916年から製造されていて、インドのマイソール地方産の白檀が最も高品質だと言われています。
インドでは、この石鹸を使う人の年齢はだいたい40歳以上で、インドの青少年からは受け入れられていないとWikipediaには書かれています!
100%純粋なサンダルウッドオイルで作られている、世界唯一の石鹸でもあります!
Mysore Sandal Soap - Wikipedia
すべての肌タイプの人が使えますが、これは香りは100%天然ですが、石鹸成分は無添加ではありませんので、添加物を気にするかたは避けたほうが無難です!
成分を書いておきますので、石鹸選びの参考になさってください。
石鹸素地、グリセリン、ラノリン、水、塩化Na、香料、二酸化チタン、赤225、黄204、EDTAー4Na
※ EDTAー4Naはエデト酸と呼ばれている成分で、体に良いのか悪いのかという質問をされたら悪いに入る成分ですが、どんなふうに影響があるのかというとアレルギー誘発性、皮膚に対する刺激性、発がん性が、他の成分と比べると高いということです!
大抵の人は入っていても別段影響を受けないようですが、敏感な方などは湿疹が出てきたりすることもあります。
~追記(2018年3月19日)~
iHerbで購入したアーユルヴェーダ石鹸が届いたので、追記記事でご紹介していきます!
● Auromere,アーユルヴェーダ石鹸、有機ニーム配合、サンダルターメリック(78g) 211円
こちらは、普通肌用で、アーユルヴェーダでは万能と言われるニームというハーブとサンダルウッドが入った石鹸です!
ニームはインドで村の薬局と呼ばれていて、これで治らない病気はないとも言われるほど力強いハーブになります!
成分は次のものでできています!
ココナッツオイル、ヒマワリ油、精製水、アルカリ、ヒマシ油、サンダルウッド油、ごま油、グルコン酸ナトリウム(サトウキビの塩)、ヒマワリ(サボテン)油、有機ニーム油、ビタミンE(認可された非GMO)油、インドブナの油、インドネシアのバター(マドゥカインディカ)油、ニーム樹皮、ダブグラス(シノドンダクトロン)、インデァングースベリー(アムラ)、ウコン、ペパル、インディアンカンゾウ、シラトラウスシード、コラクロカスエピガウス、ナッツグラス、霊芝、インデァンマザールート、コスタス、マングビーン、ファヌグリーク
かなり嬉しい成分内容だと思いますが、あなたはどう思いますか?
使用感は後ほどご紹介します、もう一つ同じ会社から販売されている石鹸を購入したので、そちらもご紹介しておきましょう!
● Auromere,アーユルヴェーダ石鹸、有機ニーム、ヒマラヤンローズ(78g) 211円
乾燥肌、敏感肌用で、インドバラとダマスカスバラを使用していて、15種類のインドハーブエキスやオイルを組み合わせて作っています!
成分は次のものです!
ココナッツオイル、ひまわりオイル、精製水、アルカリ、ひまし油、バラ化合物、ごま油、グルコン酸ナトリウム(サトウキビの塩)、ヒノキカル(サボテン)油、有機ニーム油、ビタミンE、(認可された非GMO)、インドブナオイル、インディアンバターツリー(マドゥカインディカ)オイル、ダマスカスバラの花びら、ゼダー、ハイビスカス、フェヌグリーク、タルシ(聖なるバジル)、サンダルウッド、ヘンナ、アーモンド及びベチパー
この2つの石鹸は、 アメリカ合衆国に在るAuromere非営利団体が販売している商品で、この売上の一部をインドの貧しい地域の支援に使っています!
動物実験無しでベーガン、動物成分も一切入っておらず、グルテン&バラベンフリー、生分解性です。
~追記はここまで~
ここからは、ニーブ社の石鹸の情報になります!
● サフランアーモンドソープ(アーユルヴェーダニーブカサル バタムソープ)
「成分」
カリ石鹸素地(ヤシ脂肪酸K、パーム脂肪酸K、マファー脂肪酸K、水)、ごま油、アーモンド油、コムギ胚芽、サフランエキス、ヘミデスムインジクス根エキス、テツザイノキ種子エキス、ニンファエアロッス花エキス、ビャクダン油、ベチベル根油、ローズウッド油、アトラスシーダ樹皮油
サフラン、サンダルウッド、アーモンドオイルが絶妙にブレンドされている石鹸で、これぞアーユルヴェーダだという日本では購入できない使用感があります。
● モリンガ洗髪石鹸
「成分」
脂肪分76・7%
モリンガの葉、モリンガの実、有機ココナッツオイル、パーム油、有機ヒマシ油、有機マファ油、アロエベラ・ジェル、樟脳、川床粘土、クエン酸、ティートゥリー精油、レモン精油、ゼラニウム精油、ラベンダー精油、浄化水
効果ですが、モリンガはビタミン・ミネラルが豊富で、90種類以上の栄養があると言われているスーパーフードでもあります。
髪と頭皮を健康に保ち、抜け毛を軽減し、頭皮の乾燥やフケを防ぎます!
髪に健康と強さを与えてくれる働きがあると考えられています!
● ニームトゥルーシー
「成分」
ニーム油、トゥル(バジル)油、ディル油、ナガルモタ油、ゼラニウム油、パーム油、マファ油、水酸化ナトリウム
ニームはインドで、これで治らない病気はないと言われるほど万能薬として人気のハーブです!
効果は抗菌、抗バクテリア作用があり、使用すると非常にスッキリとした感覚を感じられると言われています。
後ほど、個人的に使ってみた感想にも効果をいろいろと書いています。
● ディバンサンダルソープ
「成分」
カリ石けん素地(ヤシ脂肪酸K、パーム脂肪酸K、マファ脂肪酸K、水)、植物灰、ビャクダン種子油、ベチベル根油、ローズウッド木油、アトラスシーダー樹脂油
サンダルウッドには保湿力があり、体を冷やしたりうっ帯を改善してくれる働きがあります。
鎮静させるので炎症、肌荒れ、むくみなどにも効果を発揮すると言われています!
● アムラ・リタ・シシカイ洗髪石鹸
「成分」
パーム油、オーガニック・ココナッツ油、オーガニック・マファ油、浄化水、アムラ・リタ・シカカイ・ニーム・ブラフミー・ブリンガラジなどのハーブ、ラベンダー精油、ゼラニウム精油、ローズマリー精油、レモン精油、水酸化ナトリウム
シシカイというのは髪のための実という意味があります。
髪を強くしてくれたり頭皮の油分を整え、髪に光沢を与えてくれる効果があると言われています。
シシカイはフケ予防のハーブでもありますので、頭皮をいろんな感染症から守ると言われています。
アムラはインドの果実ですが、これには髪を保湿して抜け毛予防のハーブとして長年使われてきました。
頭皮のフケや乾燥を防ぎ、毛根を強くする抗酸化作用があります!
髪を元気にするコンディショナー的な役割もしてくれます。
リタは英語でソープナッツと呼ばれていて、サポニンが含まれていて、インドでは古くから石鹸成分としてとても古くから使われてきたものです。
ヘアケアハーブとして使われていて、抜け毛やフケを予防すると言われています。
リタはインド女性の間で、これを入れたお風呂に入ると毒出しになるなんて言われているようですが、植物の力&効果に関しては個人差がありますのであしからず!
「成分」
脂肪分77・8%
オーガニックごま油、サフランオイル、パームオイル、キャスターオイル、オーガニックココナッツオイル、オーガニックマファオイル、カシミールサフラン、ベチパー粉、
アーモンド粉、アロエベラジェル、樟脳、浄化水、ジャスミンオイル、ベチパーオイル、ペパーミントオイル、サンダルウッドオイル、ラック虫、アカネ、リコリス、コスキニウム、ヒマラヤザクラ、水酸化ナトリウム
こちらの効果は、毛穴を綺麗にして肌に輝きを与えてくれると言われています。
アーユルベーダのおすすめ石鹸はこれらのものになりますが、数多くありますから、あなたも探してみてください!
これらのアーユルベーダ石鹸は、個人的にはこちらで頼んでいます!
アーユルベーダ石鹸を使ってみた個人的感想
~追記(2018年3月19日)~
◎ Auromere,アーユルヴェーダ石鹸、有機ニーム配合、サンダルターメリック
こちらの石鹸は、ニーム&サンダルウッド&ターメリックが入っていて、香りは個人的な感想ですが、ほとんどサンダルウッドの香りはしないです!
使用感は良いですし、泡立てネットを使って体を洗っていますが、しっかりと泡立ちますし刺激もありませんので使いやすい石鹸になります。
◎ Auromere,アーユルヴェーダ石鹸、有機ニーム、ヒマラヤンローズ
こちらは、まだ使用していないので、使い始めたら感想をこちらにシェアしますので、今しばらくお待ち下さい。
この下に書いている、インドの個人輸入で購入したニーブ社の石鹸と比べると、香りや使用感がかなり違います。
より優しい使用感&アーユルヴェーダ的なものを求めるのなら、個人的にはニーブ社の石鹸が良かったなと感じますが、こちらのAuromereのアーユルヴェーダ石鹸も成分&使い心地に関してはそれほど差はありません。
ただ、Auromereのほうが石鹸らしいという感じがします。
ニーブ社の石鹸はまさに植物を固めているという感じがして薬草っぽい匂いがするので、そういう違いがありますが、両方共成分は素晴らしいと個人的には思いますので、どれを選ぶかは人それぞれだと思います。
~追記ここまで~
◎ ニームトゥルーシー
インドでは、ニームという植物は村の薬局と言われるほど素晴らしい効果があると言われていて、すでに書いた通りこれで治らない病気はないと言われるほどなんだとか!
センダン科の植物で、日本ではインドセンダンと呼ばれていて、天然の抗生物質で、強力な抗酸化剤になるそうです!
ニームの種子から抽出した液は「アザディラクチン」という成分が含まれていて、これはとても強力な餓死能力が含まれています。
人間や農作物には害がないのですが、200種類以上の害虫に効果があるという不思議な植物です!
インドではアーユルベーダで、次の薬効があると考えられています!
● 心臓病、高血圧、ストレス、マラリア、気管支、乾癬、避妊薬、糖尿病
● 解熱、リウマチ、糖尿病、口内炎、消化不良、神経疾患、皮膚炎、潰瘍
数多くの病気に作用するといわれるニーム、個人的には香りがとても好きです!
ニームを使ったアーユルベーダ石鹸を使った感想は、泡立ちはそれほどではありませんが、とにかく使い心地が気持ちいいと感じます!
なんでも、これで皮膚病に影響があったという方もいるようですが、個人的に使用して肌がなんだか喜んでいる、きれいになったなぁと感じました!
◎ モリンガ洗髪石鹸
ご存知のとおり、モリンガは90種類以上の栄養があると言われているスーパーフードになります。
大変栄養価が高く、わが家にパウダーがありますが、それだけ飲もうとすると大変困難な(笑)味ですが、摂取しているといいかもと感じられます。
この洗髪石鹸で髪を洗った感想ですが、これだけでしっかりと保湿力があるので人によるとおもいますが(体質、食生活、生活習慣はみんな違いますから)個人的にはこれだけで洗髪OKです!
泡立ちも充分で、泡切れも良しです!
香りも気にならず、アーユルヴェーダだなぁというほのぼのとした感じがします!
◎ アムラ・リタ・シシカイ洗髪石鹸
こちらは、野性的な香りがする石鹸で、髪もコレだけで洗ってコンディショナーは必要なく、しっかりと洗えて泡切れも良く使い勝手は良かったです!
まず、匂いが非常に良く、顔が白くなり(一回の使用で!)洗った後もしっとりとしてつっぱらないです!
続けて使っていくことで、どんな変化が起こるかまた感想を書き込みますが、香りが非常に良いということを再度付け加えておきます!
使い続けての感想を書いておきます、これ洗顔石鹸なのですが、かなりおすすめです!
とにかく洗い上がりがしっとりして匂い使い心地などもとても気持ちいいので、気分的にもあがります!
◎ ディバンサンダルソープ
このブランドの石鹸は、どれもこれも香り&使い心地が良いので文句ないの一言です!
サンダルウッドが濃く香るわけではないですが、確かにサンダルウッドが入っている手応えを感じる香りという、イマイチ(笑)わかりにくいですがそんな香りがします!
もちろん使用感もつっぱらず優しい感じです!
◎ サフランアーモンドソープ
これも香りが良く、癒やされます!
どれもこれも使用感は確かで、優しい石鹸でアーユルヴェーダだなぁという印象が強く残り、洗浄力が強すぎるわけではないので洗いすぎることなく使えるので、非常に使っていて気持ちいいです!
すべて使って理解したことは、アーユルヴェーダの石鹸は体と細胞に働きかけるエネルギーを強く感じ肌に優しく、香りで癒やされ肌に付けることで細胞レベルでの癒やしも感じられる素敵な石鹸だということでした!
石鹸一つでこれだけ違うのかと改めて驚かされる、ニーブ社の石鹸はすでに書いた通り購入して使うことで社会貢献にもなります!
今回は、アーユルベーダ石鹸の効果やおすすめをご紹介していきました!