ギーの効能や使い方、顔に塗るとどうなる?目薬にもなるの!?
1 ギーってなぁに?
2 ギーの効能や使い方は?アーユルベーダ的な効能は?
3 ギーを顔に塗ると美容法になるの?
4 ギーは目薬にも出来る?
5 ギーの作り方は?種類はあるの?
6 ギーを使用するときの注意点&インドでの使い方は?
ローラが大絶賛したことで知られるようになったギー、これはいったいどんなもので、効能や使い方、顔に塗るとどんな効果があるのか?
目薬にもなるんだろうかという情報を、まとめてシェアしていきます!
ギーってなぁに?
そもそもギーとはいったいなんでしょうか?
アーユルベーダではなくてはならないもので、牛乳から不純物を取り除いて純粋な油にしたものです。
日本のサイトなどを見ると、バターから作ると書かれていますが、現地では牛や山羊、水牛の乳を沸騰させて加熱殺菌し、その後乳酸発酵させて凝固したものを撹拌してバター状にし、さらにこれをゆっくりと加熱して溶かしていきますが、溶けた脂肪分が金色に変化し沈殿した固形物が褐色になったら濾過し、容器に移して冷ましたもののことをギーと呼んでいます。
ですから、ギーはろ過のプロセスでたんぱく質、糖分、水分が取り除かれますからバターより腐りにくく熱帯、乾燥地帯でも長期間腐らずに保存することが可能です!
しかも、適切な環境の中で作られたギーは永久保存が可能だというのですから、まさに驚きです!
なんでも、インドには100年もののギーもあるそうです。
我が家では、自分の家で作るよりもより本場の味を求めて、インドから個人輸入して取り寄せより本格的なギーを手に入れました!
こちらの、個人輸入をやってくださるインド在住20年になる、子育て中の女性が丁寧に梱包して送ってくださいます。
天然ギーでビスケットも作ることが出来るそうですから、良かったらチャレンジしてみてください!
ちなみに、バターは人間の体にとっては重くて詰まりやすいのですが、それを取り除いて良いところだけを抽出したものがギーなのです!
そして、インドでも混ぜ物のまがいもののギーが市場に出回っていて、安いのでどんどん出ている状態だそうです。
良いギーと悪いギーの見分け方は、悪いものはすぐに溶けて液状になり、我が家が購入したこちらの良いギーは、写真のように黄色い塊で粘性を保ったまま完全に液状にはそうそうならないんだとか!
ギーの効能や使い方は?アーユルベーダ的な効能は?
↓我が家の猫も大好きです♪
ギーの効能を見ていきましょう!
● 消化力を高める
● 皮膚炎を改善
● 体に摂取すると脳と神経系を強化するので記憶力を改善してくれる
● 元気が出る
● 若返り
● 体の内側から毒素を排出する
● 寿命が伸びる
● エネルギーが増加する
● 脂肪燃焼を助ける
● 腸内環境を整えるので免疫力があがる
● 鎮痛作用がある
● 美肌作用
● 安眠
ギーはアーユルベーダでは視力をアップしてくれたり、疲れ目や充血した目に良いと言われていて、アーユルベーダ仕様の目薬などの原料にも使われています。
アーユルベーダの目薬でギー入りのものなどは、こちらで記事にまとめていますので、お役立て頂ければ幸いです!
数多くの効能があるギーですが、使い方は食事に使う以外どんなものがあるのでしょうか?
★ スキンケアとして使う
● 赤ら顔に塗る
● 乾燥肌のケアに
● ターメリックと混ぜてパックをすると、ニキビケアややけどのケアになります
ターメリックとギーを1:4の割合で混ぜて顔全体に塗って、30分ほど置いて洗い流します
● 外用薬
● マッサージ
● 目のリフレッシュに
ギーを目の周りに塗ってマッサージをすると、むくみを取ってくれ視界が広がると言われています
食用としての使い方には、どんなものがあるのかご紹介していきましょう!
◎ 炒め物
◎ コーヒーや紅茶、温めた牛乳や豆乳に入れる
◎ スープに垂らす
◎ ギーで野菜を焼いて塩でシンプルに食べる
◎ バターの代わりにトーストやバケットに塗る
◎ サラダのオイル代わりに
◎ 自家製チャパティを作って塗って食べる
インドでは宗教的な儀式や、結婚式やお葬式でもギーを使います!
さらに、ギーへの讃歌も存在していて、ヒンドゥー教の儀式には、礼拝のときに神像をギーを使って沐浴させる習慣があります。
さまざまな効能があるギーは栄養にも優れていますが、アーユルベーダではさまざまなものに使われていて、体のケアや美容にも活用されている、インド5000年の歴史に裏打ちされている貴重なものでもあります!
それでは、アーユルベーダ的にはどんな効能があると考えられているのでしょうか?
● 血行を促進し強壮作用がある
● 鼻の不調や便秘解消に
● 傷の治癒や解熱、疲労回復
アーユルベーダでは、ギーはデトックスに効果的で、脳に滋養を与えるのでうつ病や認知症を改善し、生命エネルギーの元であるオージャスを高め、精神を安定させてくれ、ドーシャのバランスを整えます。
ドーシャとは、アーユルベーダの考えで3つの生命エネルギーのことです。
カパ、ピッタ、ヴァータという3つの体質があり、これがドーシャと呼ばれているものです。
ギーを摂取すると、体質別に次の効能があると考えています。
熱(ピッタ体質)を鎮めてくれ、摂取のし過ぎは体重(カパ体質)を増やしてしまいます。
そして、肌(ヴァータ体質)に潤いを与えます!
ギーは消化しやすく、アグニを支えると考えれています。
アグニとは消化の火を意味しており、消化力が弱まると体重が増えたり、少食なのに太るという現象が起こります!
ギーはとても解毒作用が高いと言われています。
ギーを顔に塗ると美容法になるの?
ギーは純粋な油ですので、美容法にもなるといわれていて、抗酸化物質が多く含まれているのでアンチエイジングにも良いと言われています。
顔に塗ると、他にはどんな効能があるのでしょうか?
★ ニキビの改善
★ 肌の艶を高める
★ シワの予防
★ 目の疲れをとる
★ おでこやまぶたに塗って寝るとぐっすりと眠れる
★ 傷の回復もしてくれます
体にも肌にもさまざまな効能をもたらしてくれるギーを顔に塗ると、肌の艶を蘇らせ、免疫力も高めるのでさらにお肌も強くなるのです!
ギーを顔に塗るなら、使い方としてはそのままマサージをすると肌のツヤを高め、シワも予防します!
ギーは目薬にも出来る?
すでに書いている通り、ギーは眼精疲労を取り除く働きもあります。
我が家にある、インドから届いた「トゥープ・アンジャン」という目薬の中にも入っていて、成分の半分がギーなのです。
上にリンクした目薬の記事に詳しい情報を書いておりますので、お役立て頂ければ幸いです!
純粋なギーを手に入れたのなら、目薬のように目に入れてもいいようですが、雑菌などの心配が気になる方はサロンで施術を受けても良いのでは?
目に入れるのは自己責任になりますので、あなたが使っているギーが本来の純粋な方法で作られたギーかどうかを、今一度調べてください。
目の周りに塗るだけでも作用すると言われていますし、湯煎して温めたギーをコットンに浸し、まぶたを閉じた目の上に乗せてしばらく置くと、目元がふっくらとして疲れ目も解消されます
ギーの作り方は?種類はあるの?
我が家は最初に本場の本物の味を知りたかったので、インドから個人輸入でギーを購入しましたが、手作りすることも出来ます。
ただし、ここで注意点がありますので、まずはそちらをお伝えしておきます。
ギーは無塩バターを使って作りますが、このときに使う無塩バターが、グラスフェッドバターであることが重要なポイントになります!
グラスフェッドとは、自然の牧草だけを食べて育った牛のことです!
成長ホルモンや過剰に抗生物質を使って育てていないため、非常に安全で栄養たっぷりなバターが出来ます。
普通のバターはグレインフェッドと呼ばれていて、穀物や人工の餌を食べて育っています。
日本の牛などは、遺伝子組み換えのとうもろこしなどを与えている場合もあります。
グラスは牧草、グレインは穀物、フェッドは与えられたという意味です。
グラスフェッド=牧草を与えられた、グレインフェッド=穀物を与えられた牛です!
それでは、この違いについてもう少し掘り下げていきましょう!
◎ グレインフェッドバター・・・動物性の油の不飽和脂肪酸が多く、飽和脂肪酸は体に吸収されやすく、エネルギー源になりますが、体に蓄積し太りやすくなります
◎ グラスフェッドバター・・・普通のバターよりも不飽和脂肪酸が多く、これは状態として不安定で、体の中で燃焼されて分解されやすいのです
ですから、手作りギーを作るなら、グラスフェッドバターを選んだほうがより自然の恩恵やエネルギーを受けられるので、こちらを選んで欲しいのです!
それでは、手作りギーの作り方をご紹介していきましょう!
~材料~
● グラスフェッドバターの無塩のもの
● ボールやざる
● コーヒーのペーパーフィルターかキッチンペーパー
まずは鍋で焦がさないように無塩バターを溶かしていきます。
溶けると泡が出ますがかき混ぜないでください、そのままにしていると泡が大きくなってぱちぱちっという音がします。
この音は水が蒸発したことを教えてくれます、かき混ぜずそのままにし、泡が細かくなってきたら浮いているものを取り除きます。
浮遊物がなくなり、鍋底に茶色い沈殿物が見えたら火を止めます。
ボウルにざるを乗せ、キッチンペーパーを敷いて漉すか、カップでペーパーフィルターを使って漉します。
プロセスはカンタンです!
作ってみて、美容に健康にお役立て頂ければ幸いです!
ここからは、ギーには種類があるのかどうかといった情報をシェアしていきます!
基本的には、これまでご紹介したものが基本のギーになります!
他には、次のようなものがあります!
● サフランギー
サフランは婦人科系に良いハーブで、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
インドでは美肌作用があるので、美容液として活用されています!
サフランクリームのアーユルヴェーダでの効果や使い方 - 40代からの美容を考えるブログ
● アシュワガンダギー
こちらは、ギーにアシュワガンダというハーブ成分を浸透させたものです。
アシュワガンダについては、こちらの記事ををお役立てください!
コカムバターの効能と使い方!通販はどこ? - 40代からの美容を考えるブログ
● シャタバリギー
ギーにシャタバリというハーブの成分を浸透させた、滋養強壮の高いギーになります!
女性の見方のハーブ「シャタバリ」 : インドのアーユルヴェーダ商品
● トリファラギー
トリファラは整腸作用が抜群のハーブで、サンスクリット語で3つの果実という意味があります!
抗酸化物質が優れていて老化を防ぎ、腸内がきれいになると肌にも良い影響があります!
抜群の整腸剤「トリファラ」 : インドのアーユルヴェーダ商品
基本的なギーに、ハーブを混ぜて作ったアーユルベーダドクターのお手製のものです。
これらのギーが欲しいなぁという方は、個人的に個人輸入で商品をいつもお願いしている、インド在住20年の子育て真っ最中の女性に問い合わせをしてみてください!
ギーを使用するときの注意点&インドでの使い方は?
ここからは、ギーを使用するときの注意点をご紹介しておきます!
○ ギーははちみつと合わせることで、毒性を持つことが分かっています。
一緒に食べるのは控えたほうがいいと言われていますが、理由は毒が溜まる、お互いの作用が打ち消されるからです
なんでもアーユルベーダの古典書には、「はちみつを同量のギーと混ぜた場合、人に死をもたらす」と書かれているそうです・・・ムンクの叫び・・・!
非加熱ハチミツ業者に怒られる話 - アーユルヴェーダ塾ジュニャーナ塾長日記
○ 知り合いに教えてもらいましたが、摂取し続けることで中性脂肪が増えてしまったそうで、過剰摂取するとやはり太る可能性が高まります。
ダイエット効果があるといっても基本的に油ですので、1日に30cc以内の摂取にするか、毎日ではなく、たまに摂取するという感じでバランスを取ったほうが安心です。
ちなみに知り合いはギーの美味しさにハマり、毎日ギーコーヒーを飲んでいたそうです。
摂取はほどほどにしたほうが良さそうです!
○ 脂性肌の人やニキビができやすい人は、摂取を控えたほうが安心です!
そして、個人輸入でお世話になっている方から聞いたのですが、インドではギーがやはり高いので、普段使いはしないようです!
日本人は、インド人はギーを普段からカレーなどに使っているんでしょって思っているかもしれませんが、一般家庭では料理に使わないそうです。
ですが、チャパティーには使い、お菓子にも使用するそうです!
日本人も、バターは高いので一般家庭でそうそう使わないのと同じと考えると、ギーは手頃な価格のものではなく、高級品なので一般家庭で使わない理由が見えてきますね!
今回は、ギーの効能や使い方、顔に塗るとどうなるのか、目薬にもなるのかといった情報をシェアしていきました!