40代女性は注意!足がつる理由と対策は?
40代女性の足がつる理由や対策についてシェア!
1 40代女性の足がつる理由は?
2 足がつる対策&予防法
3 おすすめする食べ物は?
4 足つらナイトってどんなもの?
2018年の夏はとにかく暑い!
誰に会っても出てくる言葉は「暑いですねぇ」という状態ですが、あなたのお住まいの地域はいかがですか?
そんな暑い日々が続く日本で、足がつるという現象が周囲で頻繁に起こっているので、不思議に思い検索をかけて調べてみたので、いったいどうして40代女性だけではなくこの時期に多くの人の足がつるのか、その理由&対策についてまとめていきましょう!
40代女性の足がつる理由は?
それでは、40代女性だけでなく多くの人に起こる足がつるという状態ですが、これはいったいなんでしょうか?
足がつるだけでなく痛みが出るこの症状は、医学的には「こむら返り」と呼んでいてほとんどの人はたまに起こる程度ですが、頻繁に起こるようになると睡眠不足となってしまい、日常生活に支障が出る場合もあるのです!
ちなみに、50代以上の人のほぼ全員が足がつるという状態を経験しているそうです!
ですから、この症状を起こしたという経験を持っている人は本当に多いのです。
一般的には、40代女性を含めて足がつる理由は次のものが考えられます!
○ ミネラルバランスが乱れているから
○ 重労働などで筋肉疲労している
○ 冷え
○ 過剰な運動で筋肉疲労が起こっている
○ 血行不良になって筋肉を緩める成分が足らなくなるから
○ 若いときよりも運動量が減っている
○ 妊婦の場合過呼吸によって血液がアルカリ性に傾いていたり、足が常に疲れていたり、子宮が下大静脈を圧迫していることで循環が悪くなっていることなども理由だと言われています
実は、2018年現在でも、足がつる原因がはっきりと解明されているわけではないのです。
こむら返りの状態であの痛みが出るメカニズムも、また分かっていないのが現状なのです!
そして、年齢を重ねるとたいした運動をしていなくても筋肉疲労になり、寝ている間に足がつるという状態を経験しやすくなると言われています!
他には、次の病気が理由で症状を出してしまう場合もあります。
★ 下肢静脈瘤・肝硬変・低栄養・血管炎
★ バージャー病・アジソン病・糖尿病
★ 閉塞性動脈硬化症
★ 甲状腺機能低下症
★ 筋萎縮性側索硬化症・関節炎
次の薬の影響が理由となる場合もあります!
◎ ホルモン剤・利尿剤・喘息の薬
夏は汗をかきやすくなりますが、そうなると体内のミネラルバランスが乱れ、マグネシウムイオンが体外にたくさん排出されると、足がつるという状態になりやすいのです!
そして、こむら返りは足の整脈の血行不良で起こりますので、放置してしまうと「下肢静脈瘤」という病気に進行してしまうこともありますので注意が必要です!
足がつる対策&予防法
ここからは、足がつる理由がわかったところで、対策&予防法についてまとめていきましょう!
まず、冷えがある場合は体を温めて血行を良くするようにすることが大事です!
筋肉疲労の場合は、しっかりと回復させるために必要なタンパク質やビタミン&ミネラル、そして炭水化物を摂取してゆっくりと休養させることが大事になってきます!
マグネシウムやミネラルをしっかりと摂取して、他には次のことに気をつけると予防や対策になります!
☆ 定期的に足の筋肉を適度に鍛えておく
☆ 足のマッサージをするかしてもらう
☆ 寝る前にコップ1~2杯の水を飲む
☆ 漢方薬の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を常備しておく
☆ ふくらはぎを温める
足がつるという状態になった場合、次の対処法を行ってみましょう!
つまさきをすねに向けて引き上げ、じっくりとふくらはぎをストレッチします。
このとき落ち着いてゆっくりと行い、いきなり伸ばして傷めないよう気を配っていきましょう。
そして、40代女性だけでなくこむら返りを起こした場合、病院に行くことはありませんのでこれらの対処&予防法をしていけば大丈夫ですが、大病が隠れている場合もありますので、心配なら病院で相談してみると安心ですね!
おすすめする食べ物は?
それでは、足がつるというときにおすすめの食べ物をご紹介していきましょう!
カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどの栄養素が不足すると足がつる状態になりやすくなります!
~カリウム~
人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整を行ってくれる栄養素になります!
ナトリウムを排出する働きがあり、これが不足すると不整脈や精神障害、食欲不振、筋無力感、脱力感が出てきます。
一日に男性なら3,000mg、女性で2,600mg以上の摂取を推奨されています。
ずいき、昆布類、ひじき、乾燥昆布、削り節、コーヒーやココア、乾燥パセリや切り干し大根、あおさ、こんにゃく、とうがらし、パプリカ、青のり、青汁、大豆、乳製品に多く含まれています!
~カルシウム~
骨&歯を作る栄養素で、細胞の多くの働きや活性化に必要です!
小魚、干しエビ、乳製品、チーズやヨーグルト、桜えび、タイムやバジルの粉、ごま、大豆など。
~ナトリウム~
浸透圧がとても高いミネラルで、体内にあるナトリウムの約40%は骨に、約15%は間質液と呼ばれている体液の中に存在しています!
食塩、昆布茶、固形ブイヨンや和の出汁、お茶漬けの元、柚子胡椒やしょうゆ、梅干し、ナンプラーや漬物など。
~マグネシウム~
人体に必要なミネラルで、カルシウムやリンと一緒に骨の形成を助け、体内の代謝も助けています!
この栄養素が少なくなると骨の形成に影響を与え、体内で少なくなると高血圧や不整脈、筋肉の痙攣、虚血性心疾患、神経過敏、抗うつなどを引き起こします!
個人的に、ミネラル不足を防ぐために普段から微量栄養素と言われるこれらの食材を積極的に摂取するようにしていますが、夏は汗をかきやすいのでサプリメントとして、インドのアーユルヴェーダの医師が作っているシラジットというサプリメントを個人輸入で取り寄せて飲むようにしています。
シラジットなどを含めた、アーユルヴェーダサプリについてはこちらで記事にまとめていますのでお役立ていただければ幸いです!
足つらナイトってどんなもの?
ここからは、辛いこむら返りに悩まされている人のために開発された、足つらナイトという商品をご紹介していきます!
一般医療機器サポーターで、履くだけでふくらはぎの血行を改善していきます!
効果効能ですが、次のものがあります!
○ ふくらはぎの血行促進
○ 足の疲れやむくみの軽減
○ ふくらはぎを冷えから守る
○ 足首からふくらはぎにかけて少しずつ優しく圧力を加える
締め付けないので、朝まで安心して付けておけるサポーターなのです!
さらに、創業から半世紀を超える家庭用医療機器メーカーが作っている日本製なので安心です。
しょっちゅう足がつるという方は、対処法のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回は、40代女性だけでなく多くの世代で起こっている足がつる理由や対処法などについてまとめてシェアしていきました!