ローズヒップティーの効能や美容効果、おすすめの飲み方は?
ローズヒップティーの効能や、美容効果についてや、おすすめの飲み方などをシェアしていきます!
1 ローズヒップティーとは?栄養は?
2 ローズヒップティーの効能や美容効果は?
3 ローズヒップティーの選び方や副作用は?
4 ローズヒップティーのおすすめの飲み方は?
5 ローズヒップティーを飲んでみた個人的見解
この記事では美容効果があるといわれていて、ビタミンCの爆弾ともいわれているローズヒップティーについて情報をまとめてシェアしていきます。
ローズヒップティーとは?栄養は?
まずは、ローズヒップティーとは一体どんなものなのか、基本的な情報をまとめていきます。
ローズヒップとは、バラ科の植物がつける赤い実で、ビタミンCが豊富に含まれていることがよく知られています。
ローズという名前がついているので赤いのかなと思うかもしれませんが、赤だけでなくオレンジや濃い紫などもあります。
形は紡錘(ぼうすい=筒状の形で下のほうが膨らんでいる)形、球形、涙形などがあります。
世界第二次大戦中に、ドイツ海軍Uボートに海上を封鎖されたイギリス軍が、オレンジの輸入がストップしたため、このローズヒップを学童などにビタミンC摂取のために採集させたというエピソードがあるほど、昔からビタミンCが豊富にあることが知られていました。
ちなみに、ローズヒップ100gには、1g近くのビタミンCが含まれていて(レモンの20倍)、ビタミンCは加熱すると壊れるという弱点がありますが、ローズヒップティーに含まれるビタミンCは、一緒に含まれるビタミンPが守ってくれるので、壊れたりしないので安心して摂取出来ます!
リコピンも入っているため、この成分のお陰でビタミンCの吸収率も高くなっています。
他にはどんな栄養が、ローズヒップティーには含まれているのでしょうか?
鉄分、ベータカロチン、カルシウムが豊富に含まれています。
ビタミンA、ビタミンB郡、ビタミンE、ミネラルも豊富に含まれています。
ポリフェノールの一種になるティリロサイトも含まれていて、これは脂肪燃焼作用を促進することが分かっていますので、ローズヒップティーを飲むだけでこの効果が期待できるといわれています。
ティリロサイトは、内臓脂肪を減らす作用もあることが分かっていて、飲むだけで嬉しい作用があるのです!
ちなみに100gのカロリーは162kcalになります。
ローズヒップティーの効能や美容効果は?
ここからは、ローズヒップティーの効能や美容効果についてまとめていきます。
ローズヒップティーは、中国の伝統医学で漢方薬としても使われていて、腎臓を含めた泌尿器系のトラブルに作用すると言われています。
さらに、更年期障害にも効果を発揮すると考えられていて、飲み続けることで、この症状が気になる方に嬉しい作用があるといわれています。
更年期障害では、ローズヒップティーを飲むことで、むくみや利尿作用に効果があり、イライライしがちなこの症状を抱える年代の人のイライラを沈めてくれる作用もあります。
関節痛の緩和もしてくれ、鉄分が入っているので貧血予防もしてくれ、血糖値の上昇を抑えるので、脂肪がたまるのを防いでくれます。
他にも嬉しい効能が数多くあり、免疫力をアップし、花粉症にも作用が期待出来ます。
100gに24gほどの食物繊維も含まれているので、ローズヒップティーには便秘予防作用もあります。
美容効果は一体どんなものがあるのでしょうか?
● 毛穴の引き締め
● 美肌
● 美白
● しわやくすみの解消
● たるみの改善
● 肌荒れを解消しキメを整える
ビタミンCが豊富で、さらに熱によって壊れず体内に吸収されやすいローズヒップティーを飲むことで、コラーゲンを生成するときにも必要なビタミンCがしっかりと摂取できるので、様々な健康や美容に嬉しい作用があることは間違いないようです。
ローズヒップティーの選び方や副作用は?
それでは、まずはローズヒップティーの副作用について見ていきましょう。
一般的に普通に飲んでいるのであれば、副作用についての報告はありませんが、ビタミンCを過剰摂取した場合、吐き気や下痢、倦怠感や胸焼け、不眠を引き起こす場合がありますが、異常な量を飲まな限り心配はないようです。
選び方ですが、ローズヒップティーは実まで食べないと意味がないと言われていて、お茶は成分がにじみ出ているだけなので、選ぶのなら実を細かくしたものや粉になっているもの、実を乾燥させただけのものなどを選ぶようにして、お茶を飲んだ後は実を食べるようにするのがおすすめです!
個人的にも粉にしたものと、実を砕いただけのもの両方を使ったことがありますが、実を使ったもののほうが飲みごたえ&食べごたえがあると感じました。
お湯を注いだあとに出てくる成分も、しっかりと出てきますし、最後は実を食べてすべてのローズヒップの栄養を摂取出来るだけでなく、生ゴミも出ないので地球に優しいなと感じられます。
ローズヒップティーには3種類のタイプがありますので、より細かく説明をしていきましょう。
● ファインカット(小さいカット)
● シェルカット(大きいカット)
● パウダータイプ
ファインカットは小さいカットになっているので、短い抽出時間で飲めるタイプですから、忙しい人にはこちらやパウダータイプがおすすめになります。
ローズヒップの実の、肉厚な食感を楽しみたい方は大きめにカットされたシェルカットがおすすめ。
お茶にした後、実の食感がしっかりと味わえます!
粉ならさっとお湯に溶けて、全成分がそのまま体内に取り込まれるので簡単にローズヒップの栄養素も摂取できて便利です!
そして、ローズヒップを選ぶときは、完全無農薬で野生のものを実ごとと覚えておくと便利です!
これを選べば、安心して実まで食べることが出来ます。
ローズヒップオイルの記事は、こちらになりますので、お役立て頂ければ幸いです。
ローズヒップティーのおすすめの飲み方は?
↓近所のカルディで買ってきました~
ここからは、ローズヒップティーのおすすめの飲み方をご紹介していきます。
先程書いたファインとシェルは、蒸らし時間が異なります。
ファインは3~5分、シェルは7~8分ほどしっかりと蒸らして成分を抽出してください。
こうやってしっかりと抽出したものを、そのまま楽しむのがおすすめの飲み方ですが、酸っぱいのが苦手な方は、ここへはちみつを入れたりして飲みやすくするのもおすすめです。
ローズヒップティーを飲んでみた個人的見解
必ず毎日飲むというわけではありませんが、一度購入したら毎日、切らしたら次に購入するまでは飲まないといった飲み方をローズヒップティーでしていますが、続けて飲むほうが美容効果が高まると言われています。
見た目も色も、香りも味も、個人的にはテンションがあがる飲み物だと思っていますが、飲んでみた個人的見解としては、ハーブティーなのでカフェインも入っておらず、大量に飲まないかぎり副作用もありませんので、ホット一息つきたいときや、肌や美容に良い作用を狙うのなら、一日に数回に分けて飲むと良いと思います。
実もしっかりと蒸らしておくと、食べやすくなりますので食べたことがない方は、一度お試しください。
ただ、個人的な好みになりますが、ティーパックや粉になったもののほうが飲みやすいと感じています。
料理などに使いたい方はカットされたものが使いやすいかと思いますが、ハーブティーとして楽しむのなら、個人的にはカットタイプはあまり好きではないかなと思っていますが、好みは人それぞれです!
今回は、ローズヒップティーの効能や美容効果について、おすすめの飲み方などをご紹介しました。